スーツは家でも洗える!家計に優しい自宅クリーニングで年間数万円節約

当ページのリンクには広告が含まれています。
まくろー

こんにちは、まくろーです!

ママろー

ママろーです

カケイクジャーニーでは子どもにいろんな経験をしてもらうため「家計を豊かに、わが子には良い旅を」をモットーに情報発信しています。

家計を豊かにするには、収入を増やすことも大切ですが、出ていくお金を抑えること、つまり「節約」も重要です。

まくろーは普段サラリーマンとして会社勤めしており、スーツを着て出社します。

スーツは毎回洗うものではないので、メンテナンスとして定期的にクリーニングに出す方も多いのではないでしょうか。

クリーニング頻度によって金額の大小はあれど、クリーニング代は結構かかるもの。

これを節約できれば多少は家計負担も減らせます。

まくろー

クリーニング代を節約したい!

そんな思いから、まくろー家ではスーツの手入れを自分で行う自宅クリーニングを採用しています。

そこでこのページでは、スーツの自宅クリーニングのメリット・デメリット、クリーニング方法を解説します。

目次

自宅クリーニングとは

スーツはクリーニング店でメンテナンスすることが多いと思いますが、自宅で自らお手入れすることを「自宅クリーニング」と呼んでいます。

クリーニング店と自宅クリーニング、同じ「クリーニング」でもその方法は異なります。

クリーニング店では「ドライクリーニング」、自宅クリーニングでは「ウェットクリーニング」という方法が一般的です。

クリーニング店「ドライクリーニング」

クリーニング店でスーツのクリーニングをお願いすると一般的には「ドライクリーニング」で手入れしてくれます。

ドライクリーニングとは水を使わずに油性の有機溶媒を使って汚れを落とす洗浄方法です。ウール、シルク、カシミヤなどデリケート素材の衣服に適しています。

油性の有機溶媒で洗うので、油染みなどの油汚れを落としやすいのが特徴です。

自宅クリーニング「ウェットクリーニング」

クリーニング店とは異なり、自宅クリーニングでは有機溶媒を使って洗うことが難しいので、水や洗剤を使って汚れを落とす「ウェットクリーニング」という洗浄方法になります。

水洗いなので、汗汚れ・臭いなどドライクリーニングで落ちにくい汚れを落とすことができます。

自宅クリーニングのメリット・デメリット

自宅クリーニングのメリットとデメリットを解説します。

メリット

自宅クリーニングのメリットは以下の通りです。

自宅クリーニングのメリット
  • 節約できる
  • いつでも手入れ可能
  • 汗汚れが落とせる

節約できる

自宅クリーニング最大のメリットは節約できることです。後ほど節約効果について実際に数字で解説しますが、月で数千円、年で数万円程度の節約になります。

スーツの着数が多い人、クリーニング頻度が多い人はより節約効果を実感できます。

いつでも手入れ可能

クリーニング店に出す場合にはクリーニング店の営業時間内に店に出向く必要があります。

また、クリーニング店の通常の仕上がり日数は2〜3日です。

忙しくて営業時間内にお店に行けない場合や緊急でクリーニングしたい場合にはクリーニング店で手入れするよりも、自分のタイミングでいつでも手入れできる自宅クリーニングがオススメです。

汗汚れや臭いが落とせる

自宅クリーニングはウェットクリーニングなので、水洗いしやすい汗汚れ・臭いを落とすことができます。

まくろーは平日仕事でスーツを毎日着ており、汗っかきのまくろーは汗の臭いが気になりがちです。

このため、まくろー家ではどちらかというと汗汚れ・臭いをケアしたいので、自宅でのウェットクリーニングが適しています。

まくろー

ママろーは臭いに敏感だから、僕のスーツが臭ってくると指摘してくれるんだ!

ママろー

自宅でのウェットクリーニングは汗の臭いを取るのにオススメだよ

デメリット

自宅クリーニングのデメリットは以下の通りです。

自宅クリーニングのデメリット
  • 手間がかかる
  • クリーニング店と落とせる汚れが異なる
  • 失敗する恐れがある

手間がかかる

自らお手入れするので手間はかかります。

「洗って、脱水して、干す」作業が発生します。

まくろー

僕が先日スラックス5着を自宅クリーニングしたときの所要時間は1時間くらいだったから、1着平均約12分かな!

一見作業時間が長く感じるかもしれませんが、まくろーが実践している自宅クリーニング方法は風呂場の湯船に水を張る方法なので、湯船に水を溜める時間が比較的長いためです(クリーニング方法は後述します)。

なので、実際には1着手入れする時間は12分もかかりません。

クリーニング店と落とせる汚れが異なる

自宅ではウェットクリーニングなので、クリーニング店で一般に行われるドライクリーニングとは落とせる汚れが異なります。

頑固な油汚れの場合は自宅でのウェットクリーニングでは落とせません。

失敗する恐れがある

自宅クリーニング最大のリスクですが、失敗する恐れがあります。

想定される失敗例は以下の通りです。

想定される失敗
  • 色落ち
  • 型崩れ・シワ
  • 縮み

ただ、まくろーは自宅クリーニングを何度もやってきましたが、これまで失敗したことはありません。

最後のパートでは、まくろーが実践している自宅クリーニングの方法を解説します。

自宅クリーニングによる節約効果

スーツの保有着数やクリーニング頻度は人それぞれ異なるので、ここでは理想の着数と頻度を基準にして節約効果を検証してみます。

大手スーツメーカーの洋服の青山によれば、「3着ほどを着回し、1シーズンに1〜2回のクリーニング頻度が理想」とされています。

ここでは、3着を1シーズンに2回クリーニング(年8回)した場合で計算してみます。

また、クリーニング料金は大手クリーニング店の白洋舎を参考にします(料金は2025年10月15日時点)。

白洋舎の料金表では、スラックスは1着あたり税込990円なので、

3着×年8回×990円=23,760円

年間23,760円のクリーニング代がかかります。

月額換算で約2,000円となりますが、月2,000円もあれば、格安SIMスマホ、YouTubeプレミアムやXプレミアムなどのサブスクを利用できたりします。

さらに、スーツ上下をクリーニングに出した場合には、1セットあたり税込2,860円なので、

3着×年8回×2,860円=68,640円

年間68,640円のクリーニング代となる計算です。

年間7万円弱節約できれば年1回は家族旅行にも行けちゃうくらいの節約効果です。

自宅クリーニング方法

最後に、まくろーが実践している風呂場の湯船を使った自宅クリーニングの方法を写真付きで解説します。なお、写真ではスラックスを使って手順を説明していますが、ジャケットも同様の方法となります。

自宅クリーニングの前にはスーツの表示を確認して、「ウェットクリーニング禁止」ではないことを確認しましょう。

ウェットクリーニング禁止はのマークが表示されています。

ウェットクリーニング禁止マーク

スーツの自宅クリーニング手順は以下の通りです。

STEP
湯船に水張り

湯船の栓をして水を張ります。

水量はこの後に投入する洗剤の目安量に合わせた水量(5L、10Lなど)とします。

まくろー

でも湯船に何リットル溜まったか分からないから、僕は湯船の底から3cmくらいを目安に水を張ってるよ!

STEP
洗剤投入

自宅クリーニングの際はおしゃれ着用・手洗い用の中性洗剤がオススメです。中性洗剤は素材に負担をかけにくい洗剤です。

使用目安量を参考に湯船に洗剤を投入します。

おしゃれ着用洗剤

洗剤によってスラックスが色落ち・変色する可能性があるので、心配な場合には目立たない場所に洗剤を少量付けて、5分後に白い布に色移りしないか確認してみてください。

STEP
シャワーで水洗い

まずは軽く汚れを落とすためにシャワーで流します。

STEP
湯船で押し洗い

湯船の中にスーツを入れて押し洗いします。

ゴシゴシ洗うと生地を傷めたりシワの原因になったりするので、押して洗いましょう。

特に、スラックスは特に股下、ジャケットは脇に汗の臭いが染み込みやすいので、入念に押し洗いします。

内側の股下部分

何着も同時にクリーニングする場合には、このまま他のスーツも押し洗いします。

まくろー

夏場履いたスラックスを先日5着洗った時は水が結構汚れてたよ

押し洗い前の湯船の水
5着押し洗いした後の湯船の水

押し洗いが終わったら、湯船の水を捨ててシャワーで湯船に残った汚れや洗剤を流しておきます。

STEP
シャワーですすぎ洗い

一度シャワーで洗剤を軽く洗い流します。

STEP
湯船ですすぎ洗い①

湯船に再び水を張ります。スーツが浸かれば水量は適当で大丈夫です。

まくろー

僕はこの時も湯船の底から3cmくらいを目安に水を張るよ!

水が溜まったらスーツを入れて、押し洗いですすぎます。

何着も同時にクリーニングする場合には、このまま他のスーツも押し洗いですすぎます。

STEP
湯船ですすぎ洗い②

1度だけのすすぎ洗いだと洗剤が残っている可能性もあるので、1回目のすすぎ洗いが終わったら湯船の水を張り替えて、再度1回目と同様に押し洗いですすぎます。

STEP
脱水

写真のように丸めて軽く絞った後、洗濯機に並べて脱水します。

脱水時間は数分間で大丈夫です。

まくろー

わが家の洗濯機はデフォルトで脱水時間が4分に設定されているから、僕はそのまま4分間脱水してるよ

※脱水時間が長いと生地を傷める可能性があります。

STEP
部屋干し

脱水後は、ハンガーに吊るして完全に乾くまで部屋干しします。

まくろー

僕は浴室内で乾燥してるよ

乾燥後、色落ち、シワ、縮みは全く気になりません。

乾燥後は目立ったシワなどなし!
自宅クリーニング完了後の5着
まくろー

僕はこのやり方で今まで失敗したことないよ!

まくろーは失敗したことはありませんが、自宅クリーニングは自己責任でお願いします。

まとめ

スーツの自宅クリーニングについて、メリットやその節約効果、やり方を解説しました。

スーツを頻繁に着用するサラリーマンにはスーツを長持ちさせるため、清潔に着用するために定期的なお手入れは大切です。

お手入れといえばクリーニングですが、クリーニング店に出した場合には、クリーニング費用がかさみ家計負担になります。

スーツの着数やクリーニング頻度にもよりますが、年に数万円程度かかる場合があります。

自宅クリーニングならそのコストがかからないので、家計に優しくスーツをお手入れできます。

まくろー

このページで解説した方法を参考に皆さんもぜひ自宅クリーニングを実践してみてね

最後までありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このサイトを運営している人

ママろー(妻)とミニろー(子ども)の3人暮らし。
平凡なサラリーマンとして仕事をしつつ、育児に励んでいます。
特技は家計管理!まくろー家の黒字家計を支えています!
家計簿アプリ「Zaim」を使った家計管理が得意です。

目次