お問い合わせフォームの不具合により、2024年9月19日〜2025年1月4日までにお問い合わせいただいた内容が確認できておりません。
当方からの返信が届いていない方がいらっしゃいましたら、誠に恐縮ではございますが改めてフォームからお問い合わせいただけますと幸いに存じます。
この度はご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。

哺乳瓶やベビー用品の消毒にオススメのミルトン!薬液に浸けておくだけ簡単除菌

当ページのリンクには広告が含まれています。
まくろー

こんにちは、まくろーです!

ママろー

ママろーです

栄養豊富なミルクは赤ちゃんの成長にはかかせませんが、栄養が豊富だからこそ雑菌の養分にもなり、ミルクを入れる哺乳瓶は雑菌が繁殖しやすい環境になっています。

生まれて間もない赤ちゃんはまだ免疫が十分に機能していないので、細菌やウイルスに対する抵抗力が未熟です。

このため、哺乳瓶は除菌のために消毒してから使用する必要があります。

ママろー

消毒の方法っていくつかあるけど、どれがオススメなんだろう…

そこでこのページでは、哺乳瓶の消毒について、

  • 消毒方法の種類と特徴
  • オススメの消毒方法

を解説します。

目次

消毒方法の種類と特徴

哺乳瓶の消毒方法には大きく分けて3つあります。

哺乳瓶の消毒方法
  1. 煮沸消毒
  2. 電子レンジ消毒
  3. 薬液消毒

煮沸消毒

鍋で沸かした熱湯で消毒する方法です。

大きめの鍋に水を張り、洗浄した哺乳瓶やパーツを入れて、火にかけ沸騰させます。

消毒時間は沸騰後3〜5分です。

メリット
注意点
  • 初期費用がかからない
  • 手間がかかる
  • やけどの恐れ

メリット

初期費用がかからない

自宅に既にあるもので対応できるので、新たに何か準備する必要はありません。

注意点

手間がかかる

煮沸消毒は消毒の手間が一番かかります。

鍋に張った水を沸騰させる必要があり、沸騰してから消毒が始まります。煮沸消毒中は鍋のそばから離れられません。

やけどの恐れ

熱湯を使うので、やけどのリスクがあります。

特に消毒後に哺乳瓶を鍋から取り出すときにやけどする恐れがあります。

また、もし赤ちゃんをあやしながら煮沸消毒している場合には、赤ちゃんに熱湯がかかる危険性もあります。

電子レンジ消毒

専用容器に少量の水を入れて電子レンジで温めることにより蒸気で消毒する方法です。

消毒時間はレンジで5分です。

メリット
注意点
  • ランニングコストが低い
  • 専用容器が保管ケースになる
  • 初期費用がかかる
  • 多少手間がかかる
  • やけどの恐れ
  • 一度に消毒できる量が少ない

メリット

ランニングコストが低い

電子レンジで5分程度なので、その分の電気代がかかるくらいです。消毒方法の中で一番ランニングコストが低い方法です。

煮沸消毒もランニングコストが低いですが、水から沸騰させて沸騰後も3〜5分加熱し続けるので、ガス代や電気代が多少かかります。

専用容器が保管ケースになる

専用容器が保管ケースもして使える場合が多く、消毒後に乾いたらそのまま容器ごと保管できます。

注意点

初期費用がかかる

専用容器を購入する必要があるので、初期費用がかかります。

多少手間がかかる

レンジで加熱中は煮沸消毒のようにそばから離れられないことはなく、煮沸消毒よりは手間はかかりませんが、それでも消毒する度に、

専用容器に哺乳瓶をセット→水を注入→レンジでチン

という作業が必要で多少手間がかかります。

やけどの恐れ

電子レンジで加熱後は専用容器や哺乳瓶が熱くなっています。

また、レンジから専用容器を取り出すときに水平を保ったままにしないと、容器内に溜まった熱湯がこぼれて、やけどのリスクがあります。

一度に消毒できる量が少ない

専用容器は電子レンジの中に入るようにコンパクトに作られています。

このため、一度に消毒できる量が少なく、まとめて消毒するときには不向きです。

薬液消毒

除菌成分を含む薬液で消毒する方法です。

薬液をはった容器に哺乳瓶などを入れるだけで手軽に消毒できます。

薬液の調製方法は、液体タイプと錠剤タイプの2種類があります。

いずれのタイプも消毒時間は1時間です。

メリット
注意点
  • 手間がかからない
  • 一度にたくさん消毒できる
  • 容器が保管ケースになる
  • やけどの恐れなし
  • 初期費用がかかる
  • ランニングコストもかかる
  • 容器を置くスペースが必要
  • 消毒時間が長い
  • 臭いが気になる

メリット

手間がかからない

煮沸消毒や電子レンジ消毒と異なり、薬液消毒は容器に洗浄済の哺乳瓶を入れるだけです。

手軽に消毒できるのが一番のメリットです。

一度にたくさん消毒できる

容器は専用容器を使う場合が多いですが、専用容器は容量が大きいので、一度にたくさん消毒できます。

まとめて消毒したり、哺乳瓶以外のもの(食器、おもちゃなど)も一緒に消毒したりすることができます。

容器が保管ケースになる

薬液消毒の場合、基本的には薬液に哺乳瓶を浸けっぱなしにして、使用するときに取り出すという使い方になります。

このため、薬液を入れた容器は保管ケース代わりになります。

やけどの恐れなし

煮沸消毒や電子レンジ消毒と違い、加熱しないので、やけどの心配はありません。

注意点

初期費用がかかる

薬液、容器を用意する必要があるので、初期費用がかかります。

ランニングコストもかかる

加熱しない分、ガス代や電気代はかかりませんが、薬液は毎日交換する必要があるので、薬液の在庫がなくなったら買い足す必要があります。初期費用だけでなく、ランニングコストもかかります。

薬液代がかかるので、3種類の中で一番ランニングコストがかかります。

容器を置くスペースが必要

専用容器は大きいものが多いので、容器を置くスペースを確保する必要があります。

消毒時間が長い

他の2種類は5分程度と短時間で消毒できるのに対して、薬液消毒は1時間要します。

ママろー

消毒時間が長いのは難点だね

まくろー

すぐ使いたいってときは難点だけど、消毒時間が長くて困ることはほとんどないよ

ミルクの間隔は最短でも2〜3時間です。

消毒時間が長いと言っても、次のミルクのタイミングまでには消毒が完了しています。

まくろー

消毒時間よりも消毒のために手を動かす時間や手間に着目した方が良いよ

薬液消毒は容器に哺乳瓶を入れるだけなので、数秒で消毒作業が完了します。

一方、煮沸消毒は10分程度、電子レンジ消毒は5分程度と、消毒作業に時間を要します。

ママろー

薬液消毒の消毒時間の長さが難点になるときは?

まくろー

唯一薬液交換を忘れたときだね

除菌効果を保つために、薬液は24時間以内に交換する必要があります。

薬液交換を忘れると、すぐに使いたいときに使えません。

臭いが気になる

液体タイプは「次亜塩素酸ナトリウム」、錠剤タイプは「ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム」を有効成分としていますが、いずれも塩素系消毒剤なので、プールのような塩素臭がします。

塩素臭が苦手な方は注意が必要です。

オススメの消毒方法

先ほど解説したメリットや注意点を踏まえた上で、オススメの消毒方法は「薬液消毒」です。

各方法の比較表

煮沸消毒電子レンジ消毒薬液消毒
手間×
作業時間×
コスト×

赤ちゃんのミルク間隔は2〜5時間ごとなので、1日に何度も哺乳瓶の消毒をすることになります。

また、ミルクの時間帯は日中だけではありません。ミルクの間隔が短い頃は夜中にもミルクを飲ませるので、夜中の眠い中でも哺乳瓶の消毒をすることになります。

したがって、極力手間がかからない方法を選ぶことで、時間を有効活用できたり、睡眠時間を確保できたりします。

3つの方法の中で一番手間がかからず、消毒作業に要する時間が短いのは、薬液消毒です。

まくろー家が使っていた薬液消毒

最後にまくろー家で使っていた薬液消毒の商品を紹介します。

それがコチラです

商品名ミルトン はじめてのミルトンセット
メーカー杏林製薬

「ミルトン」という商品名を聞いたことがある方もいるかもしれませんが、薬液消毒で最も有名なブランドです。

はじめてのミルトンセットには専用容器が付いており、4Lの水が入る大容量なので、哺乳瓶やおもちゃなどをまとめて消毒できます。

専用容器の大きさ

W240 x D150 x H250 mm

哺乳瓶を2セット入れてもまだまだ入る大容量
専用容器の付属品

錠剤タイプで、容器に水をはって錠剤を入れるだけなので、準備も簡単です。

1箱に60錠入っていますが、4Lの水に対して2錠使用するので、1箱で30日間使えます。

目盛りが付いていて水はりも楽チン

錠剤だけでも販売されているので、2回目以降はコチラを購入します。

楽天24 ベビー館
¥1,555 (2025/04/26 15:07時点 | 楽天市場調べ)

まとめ

哺乳瓶の消毒方法の種類と特徴、オススメの消毒方法について解説しました。

哺乳瓶の消毒方法には3種類ありますが、中でも一番手間がかからない薬液消毒がオススメです。

哺乳瓶の消毒方法
  • 煮沸消毒
  • 電子レンジ消毒
  • 薬液消毒 オススメ

ミルトン はじめてのミルトンセットなら、薬液消毒に必要な薬剤や専用容器が揃っています。

楽天24 ベビー館
¥1,555 (2025/04/26 15:07時点 | 楽天市場調べ)
ママろー

哺乳瓶の消毒に手間をかけず、時間の有効活用・睡眠時間の確保ができると良いね

なお、記事では哺乳瓶消毒剤以外にも出産直後~3ヶ月頃のオススメ育児アイテムを紹介しているので参考にしてみてください。

最後までありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このサイトを運営している人

ママろー(妻)とミニろー(子ども)の3人暮らし。
平凡なサラリーマンとして仕事をしつつ、育児に励んでいます。
特技は家計管理!まくろー家の黒字家計を支えています!
家計簿アプリ「Zaim」を使った家計管理が得意です。

目次