お問い合わせフォームの不具合により、2024年9月19日〜2025年1月4日までにお問い合わせいただいた内容が確認できておりません。
当方からの返信が届いていない方がいらっしゃいましたら、誠に恐縮ではございますが改めてフォームからお問い合わせいただけますと幸いに存じます。
この度はご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。

子どもの自転車用ヘルメットの選び方!オススメは安全・超軽量のマグライドモデル186

当ページのリンクには広告が含まれています。
まくろー

こんにちは、まくろーです!

ママろー

ママろーです

ミニろー

ミニろーだよ

道路交通法の改正により2023年4月1日以降、自転車に乗るすべての人を対象にヘルメット着用が努力義務となりました。

お子さんがいる家庭では危険から身を守るためにも、子どもを自転車に乗せたり、子どもが自転車を運転したりする際には、ヘルメットを着用させるよう努めなければいけません。

保育園や幼稚園の送り迎えを自転車でしようと考えている場合、子ども用ヘルメットを検討されると思います。

ママろー

どんなヘルメットが良いんだろう?

そこで、このページでは子どもの自転車用のヘルメット選びに悩まれている方に向けて、選び方やオススメのヘルメットについて解説します。

目次

ヘルメット着用の重要性

警察庁が発表しているデータによれば、自転車事故で死亡した人のうち頭部に致命傷を負った人の割合は53.1%と半数以上を占めています。

ママろー

頭はしっかり守らないと危ないね

また、ヘルメットを着用していた人と着用していなかった人を比較すると、ヘルメットを着用していなかった人では、自転車乗用中の交通事故において頭部を負傷した死者・重傷者の割合は約1.7倍も高くなっています。

まくろー

ヘルメットが致命傷のリスクを軽減してくれるんだね

ママろー

ミニろーにもしっかりヘルメットさせなきゃ

子ども用ヘルメットの選び方

子どものヘルメットを選ぶときはどんな基準で選べば良いか解説します。

ヘルメット選びの基準
  • 安全性基準適合
  • 軽量
  • 通気性

安全性基準適合

ヘルメットは頭部を保護して危険から子どもを守るのが一番の目的なので、一番重要なポイントは安全性が高いかどうかです。

ママろー

安全性が高いかってどう判断すれば良いの?

まくろー

安全性基準に適合しているか確認すると良いよ

自転車用ヘルメットに求められる最低限の安全性は「転倒時の衝撃吸収力」や「脱げにくさ」です。

これらの項目について基準を定めた安全性の規格があり、自転車用ヘルメットとしては日本独自の「SGマーク」「JCFマーク」、欧州規格の「CE(EN 1078)マーク」などがあります。

これらのマークが付いているヘルメットは、

  • 頭部に加わる衝撃を適切に吸収しているか?
  • あご紐が離脱しないか?

などの試験が繰り返し行われた上で、安全性が担保されています。

このため、これらのマークが表示された自転車用ヘルメットを選ぶと良いでしょう。

日本国内のヘルメット安全性認証マークであるSGマークとJCFマークは、第三者機関による認証が義務付けられているので、より信頼できます。

軽量

安全性を重視し過ぎるあまり、装備を厳重にし過ぎてヘルメットが重くなってしまうと、子どもの首に負担がかかります。

また、ヘルメットの重みで頭がグラつきバランスを取りづらくなって逆に危険になる恐れもあります。

それだけでなく、重いヘルメットはそもそも子どもが嫌がって付けてくれません。

子どもが重いヘルメットを嫌がって正しく着用できなかったら、元も子もありません。

まくろー

安全性基準をクリアしつつ、できるだけ軽量な方が良いよ

通気性

頭を守ることを考えると、頭部を隙間なくがっちりカバーできるヘルメットが良いと思うかもしれませんが、そのようなヘルメットは中が蒸れます。

特に夏場などの暑い時期は熱がヘルメット内にこもってしまうので、より蒸れてしまいます。

蒸れて頭に不快感があると、これまた子どもが嫌がる原因となってヘルメットを正しく着用してくれません。

なので、通気性が良いヘルメットを選ぶと良いです。

オススメの子ども用ヘルメット

ここからはミニろーも使っている、まくろー家オススメのヘルメットを紹介します。

オススメの子ども用ヘルメット

まくろー家オススメのヘルメットはコチラ

Mag Ride(マグライド)モデル186
商品名Mag Ride(マグライド)モデル186
メーカー株式会社マグクルーズ
サイズ46〜50cm
重量約186g
対象年齢1歳 〜 3歳(SGマーク 認証規格範囲)
カラーマットブラック/トマトレッド/パールブルー/北欧イエロー/北欧ピンク/北欧スカイブルー/ラベンダー/ミントグリーン/ピンクブラウン/北欧グレー/ラテベージュ/ダスティピンク/アイスブルー/アンティークグリーン/ピンクシルバー/パステルブルー/コーラルピンク
バックルでヘルメットをしっかりホールド
背面のダイヤルで簡単にサイズ調整が可能

オススメポイント

オススメポイント
  • 超軽量
  • SGマーク適合
  • 通気性抜群
  • カラーバリエーションが豊富

超軽量

マグライド モデル186の一番の特長は商品名の由来の通り、わずか186gという超軽量である点です。

まくろー

スマホ1台分くらいの重さだね

超軽量だと知った上でも、このヘルメットを初めて持った時には「軽っ!!」と感じると思います。

ママろー

想像を超える軽さだったよ

ヘルメットを着用していることを忘れるくらいの軽さです。

ミニろーは当時、帽子など頭に何か被せるのが嫌いでした。なので、慣れさせるために試しに家の中で被せてみました。

案の定、初めてヘルメットを被せたときは嫌がりましたが、少し経ってあまりの軽さにヘルメットを付けていることを忘れたのか、ヘルメットを着用したまましばらく過ごしていました。

このおかげでミニろーは頭にモノを被せる感覚に慣れ、実際に自転車に乗るときには嫌がらずにヘルメットを被ってくれました。

嫌がらずにヘルメットを被るミニろー
ミニろー

むしろ帽子が好きになっちゃったよ

ヘルメットのおかげで帽子が好きになったミニろー

SGマーク適合

衝撃耐性試験やあご紐の強度テストなどの厳しい基準をクリアしたSGマーク適合の安全性の高いヘルメットです。

SGマーク

超軽量だからといって安全性に劣るわけではありません。

競技用のヘルメットにも採用されるインモールド構造という作り方で作られており、安全性や衝撃吸収性に優れています。

通気性抜群

ヘルメットには多数の通気孔があります。風が良く通るので通気性は抜群で、蒸れにくい構造になっています。

多数の通気孔があり通気性抜群
ママろー

そんなにたくさん通気孔があると、ヘルメットの中に虫が入ってこない?

まくろー

ヘルメット前方の通気孔には防虫ネットが付いているよ

ヘルメット前方に防虫ネット装備
ヘルメットの内側から見た防虫ネット

乗車中は前方から虫が入る可能性がありますが、ヘルメット前方の通気孔には防虫ネットが装備されているので、ヘルメット内に虫が入るのを防いでくれます。

カラーバリエーションが豊富

どんなに性能や被り心地が良くても、色が気に入らなかったら子どもが被ってくれない可能性もあります。

マグライドのヘルメットには17種類以上のカラーがあり、バリエーション豊富です。

※新色などでカラーの数が変動することがあります

また、ストラップもヘルメットの色に合わせたカラーになっています。

ストラップはヘルメットに合わせた色になっている

お子さんが気に入る1色があること間違いなしです!

ミニろー

僕はパステルブルーにしたよ

まとめ

自転車乗車時の子ども用ヘルメットについて、選び方やオススメのヘルメットを解説しました。

自転車事故では頭部外傷により重傷を負ったり、死亡したりする危険があります。

ヘルメット着用によって致命傷のリスクを軽減できるので、子どもを自転車に乗せる際には子ども用ヘルメットを着用させましょう。

マグライド モデル186は高い安全性を備えつつ、超軽量・通気性抜群なので被り心地がとても良いオススメのヘルメットです。

子ども用ヘルメットは自転車に乗る時だけでなく、ランニングバイクで遊ぶ時にも使えます。

ミニろー

僕はストライダーに乗る時にも被っているよ

ストライダー乗車時もマグライドモデル186を被るミニろー

なお、記事では子ども用ヘルメット以外にも保育園期のオススメ育児アイテムを紹介しているので参考にしてみてください。

最後までありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このサイトを運営している人

ママろー(妻)とミニろー(子ども)の3人暮らし。
平凡なサラリーマンとして仕事をしつつ、育児に励んでいます。
特技は家計管理!まくろー家の黒字家計を支えています!
家計簿アプリ「Zaim」を使った家計管理が得意です。

目次