お問い合わせフォームの不具合により、2024年9月19日〜2025年1月4日までにお問い合わせいただいた内容が確認できておりません。
当方からの返信が届いていない方がいらっしゃいましたら、誠に恐縮ではございますが改めてフォームからお問い合わせいただけますと幸いに存じます。
この度はご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。

子どもと一緒に料理!親子クッキングでサンドイッチを作ってみた

当ページのリンクには広告が含まれています。
まくろー

こんにちは、まくろーです!

ママろー

ママろーです

ミニろー

ミニろーだよ

2歳半のミニろーはお手伝いが好き。

掃除機かけてるとやりたがるし、荷物を仕舞っていると一緒に仕舞ってくれる(ぐちゃぐちゃにされますが…)。

ママろーがキッチンに立っていると、何か手伝うことはないかと言わんばかりに、キッチンに近寄ってきます。

ママろー

それならミニろーに料理してもらおう

ということで、ミニろーとママろーで一緒に料理をしてみました。

ミニろーが危なげなくできる料理は…

サンドイッチ!

親子クッキング、サンドイッチ編の開演です。

目次

今回の料理:サンドイッチ

今回はサンドイッチを作ることにしました。

なぜサンドイッチなのか?

危なげなく作れることもそうですが、図書館で借りた絵本を参考にしたという理由もあります。

その絵本はコチラ

絵本サンドイッチサンドイッチ
小西英子
出版社福音館書店
発売2008年9月
価格990円(税込)
サイズ20.5×21.7cm
ページ数24ページ
参考文字数189文字
1ページあたりの平均文字数8文字

サンドイッチを作る過程を描いた絵本です。

前の週にちょうど図書館で借りていた絵本で、ミニろーも気に入って読んでいました。

子ども向けレシピのような内容だったので、

ママろー

この絵本の作り方をマネして一緒に作ってみよう!

とママろーが提案したのがキッカケで親子クッキングが始まりました。

親子クッキング

用意した食材

絵本の食材を全て用意できたわけではないですが、足りない食材は買い物してきました。

買い物の際は絵本を持って、絵本を見ながら必要な食材をミニろーが買い物カゴに入れてくれました。

絵本の食材に対して、今回用意できた食材はコチラです

絵本の食材用意できた食材
食パン
バター
レタス
トマト
チーズ
ハム
きゅうり
ゆで卵
マヨネーズ

レッツクッキング

絵本では食パンに具材を乗っけていくところから始まるので、まずは食材の下ごしらえから。

トマトとゆで卵を輪切りにしました。

ママろーと一緒にトマトを輪切りにするミニろー

下ごしらえが完了したら、ここからが本番。

最初は食パンにバターを塗り塗り。

バターを塗るミニろー

次はママろーがちぎったサニーレタスを豪快に乗せて。

レタスを豪快に乗せるミニろー

続いてトマト。トマトは綺麗に並べて乗せられました。

トマトを綺麗に並べたミニろー

その上からチーズも乗せて。

チーズを乗せるミニろー

上手に乗せられました。

上手にチーズを乗せられたミニろー

ハムは絵本のような豪華なハムじゃなくてゴメンね…

ハムを乗せるミニろー

お次はゆで卵。上手く乗せられて満足なのか、拍手を頂きました。

ゆで卵を乗せて拍手するミニろー

きゅうりは用意できなかったので、具材はこれで全部。

具材の上からマヨネーズをかけて。

マヨネーズをかけるミニろー

最後に食パンを乗せて切ってみよう!上手にできたかな…?

ママろーと一緒に包丁でサンドイッチを切るミニろー

ジャジャーン!

絵本と同じように作れました。

お皿に盛り付けて完成!!

完成!
まくろー

上手にできたね

早速食べてみよう!

ミニろー

いただきま〜す!

いただきます!!

小さなお口でサンドイッチを頬張りました。

サンドイッチを食べるミニろー

ここ数日ミニろーはあまり食欲がなく、食パン1枚も食べられませんでしたが、自分で作ったのが美味しかったのか、自作サンドイッチは半分(食パン1枚分+具材)も食べてしまいました。

また、普段食べないサニーレタスもモリモリ食べられました。

ミニろー

自分で作ったサンドイッチは格別だったよ

これで親子クッキングは終演です。

楽しみながら作って、自分で作った料理を食べる良い体験ができました。

今回は「サンドイッチサンドイッチ」を参考にしてみましたが、同じ作者で同じようにレシピのような絵本がいくつかあります。

ミニろー

今度はまた違う料理に挑戦したいな

子どもにオススメの調理器具

今回はサンドイッチだったので、比較的危なげなく作れる料理でしたが、それでも最初の下ごしらえで、トマトやゆで卵を切る時、サンドイッチを切る時には包丁を使いました。

子どもに大人の包丁を使わせるのは危険ですが、そんな時にオススメな調理器具がコチラです

リトルシェフクラブ基本ツールセット(調理器具7点)
商品名リトルシェフクラブ基本ツールセット
メーカー貝印株式会社
対象年齢3歳以上
調理器具内容子ども包丁(ギザ刃)、はじめてのまな板、おたま、ターナー、あわだて、マッシャー、スクレッパー
食洗機対応可否スクレッパー:不可
その他:可
サイズ包丁:219×42×15mm
まな板:214×308×6mm
おたま:215×70×70mm
ターナー:250×65×35mm
あわだて:205×58×58mm
マッシャー:142×65×55mm
スクレッパー:120×120×10mm

まくろー家では自分達で購入したわけではなく、ママろーの妹夫婦からミニろーへのプレゼントとして贈ってもらったものです。

なので、お子さんへのプレゼントとしてもオススメの商品です。

対象年齢は3歳以上ですが、2歳半のミニろーでもママろーと一緒に使うことができました。

ミニろー

手を切ってケガすることなく使えたよ

包丁はギザ刃になっており、大人の包丁よりも切れ味は抑えられています。

ギザ刃

それでも刃物ではあるので、子どもだけで使わせるのは危険です。

試しにまくろーが指の上に軽く乗せる程度でギザ刃包丁をゆっくり引いたところ、あかぎれのような小さな切り傷ができました。

実際に食材を切る時の力だと、指が切れる危険性があるので、子ども包丁といえど細心の注意を払いながら使いましょう。

まとめ

今回は「サンドイッチサンドイッチ」という絵本を題材にして、親子クッキングに挑戦し、サンドイッチを作りました。

絵本を見ながら買い物して料理して、そして実際に食べて、親子共に有意義な体験をすることができました。

今回の体験をもとに、他にも絵本を参考にしながら親子クッキングできるものがあれば、今後も挑戦してみようと思います。

ミニろー

ママろーと一緒にお料理できて楽しかった!

最後までありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このサイトを運営している人

ママろー(妻)とミニろー(子ども)の3人暮らし。
平凡なサラリーマンとして仕事をしつつ、育児に励んでいます。
特技は家計管理!まくろー家の黒字家計を支えています!
家計簿アプリ「Zaim」を使った家計管理が得意です。

目次