お問い合わせフォームの不具合により、2024年9月19日〜2025年1月4日までにお問い合わせいただいた内容が確認できておりません。
当方からの返信が届いていない方がいらっしゃいましたら、誠に恐縮ではございますが改めてフォームからお問い合わせいただけますと幸いに存じます。
この度はご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。

自動車保険の会社選択は一括見積りがオススメ!新規割引でお得に契約する方法を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
まくろー

こんにちは、まくろーです!

ママろー

ママろーです

車に乗るときは任意の自動車保険に加入するのが一般的です。

自動車保険の保険料は車の維持費の1つなので、できるだけお得に契約したいですよね。

そこでこのページでは自動車保険の

  • 保険会社の選び方
  • お得な契約方法

について解説していきます。

目次

代理店型?ダイレクト型?

自動車保険は「代理店型」と「ダイレクト型」の2つのタイプに分かれます。ダイレクト型は「通販型」、「ネット型」とも呼ばれます。

代理店型は自動車ディーラーなどの保険代理店の担当者を介して加入するタイプ、ダイレクト型はネットや電話などから契約者本人が直接申し込んで加入するタイプです。

主な違いは申し込みルートの違いのみで、代理店型とダイレクト型は契約できる補償内容に大きな違いはありません。

両者は一般に以下のようなメリットやデメリットが紹介されています。

代理店型
メリット
デメリット
  • 担当者に相談できる
  • 不明点はその場で担当者に質問できる
  • 契約や相談は代理店に出向く必要がある
  • 保険料が割高になる
ダイレクト型
メリット
デメリット
  • 保険料が割安
  • 時間や場所によらず契約できる
  • 不明点は自分で調べなければいけない
  • 契約手続は自分で行う必要がある
ママろー

代理店型とダイレクト型、どっちが良いの?

まくろー

ダイレクト型、一択だね!

自動車保険は補償や特約の種類がたくさんあるので、どれを選んだら良いか不安に感じる方も多いでしょう。

自動車保険について理解していないから、代理店型の方が良いと思う方もいるかもしれませんが、知らないがゆえの注意点が代理店型にはあります。

ママろー

どういうこと?

まくろー

余計な補償や特約を付けられちゃう恐れがあるよ

代理店型の収益は保険の販売手数料ですが、販売手数料は保険料に手数料率をかけた金額である場合が多く、保険料が高ければ高いほど代理店に入る手数料が多くなる仕組みです。

なので、保険料が高くなるように必要性の低い補償や特約も営業トークによってもっともらしく提案されることがあります。

まくろー

知識がないのを良いことに言いくるめられてしまうことがあるんだ

代理店型では分からないことを質問すればすぐに回答は得られますが、その回答には恣意が込められている場合があります。

自動車保険について理解していないから、代理店に相談すれば最適な補償内容にしてくれるかと思いきや、そうでない場合もあるので注意が必要です。

まくろー

代理店側からすれば、知識のないお客さんは、ネギを背負ったカモに見えているかもね

一方、ダイレクト型なら必要な補償を自分で選んで加入できます。ダイレクト型と代理店型で補償内容に違いはないので、割安なダイレクト型がオススメです。

自動車保険の最適な補償内容は?

ママろー

でも自動車保険って難しいから自分で契約するのも不安だな…

まくろー

難しいイメージがあるけど、思ったほど難しくないよ!

自動車保険の補償や特約の種類はたくさんありますが、それぞれの補償内容については記事で解説しています。

このうち、自動車保険で絶対に必要な補償は、対人賠償保険と対物賠償保険です。

その他、自分に対する補償(人身傷害保険)は自分の死傷により治療費がかさんだり、収入が減ったりすることで、生活が破綻・困難になる場合に検討します。

それ以外にも、あると安心な補償や条件によってはあっても良い補償もありますが、対人賠償保険と対物賠償保険の2つを無制限にしておけば極論大丈夫です。

補償や特約の選び方は↓記事で詳しく解説しています。

まくろー

自動車保険には補償や特約がたくさんあるけど、保険の考え方的に必要なものは少ないんだよ

ママろー

確かに思ってたほど難しくないかも!

オススメの保険会社は?

先ほどは代理店型とダイレクト型で契約できる補償内容に大きな違いはなく、ダイレクト型の方がオススメなことを解説しました。

ママろー

ダイレクト型でもいろんな保険会社があるけど、どの会社が良いの?

まくろー

保険料が安い会社を選べば良いよ

代理店型とダイレクト型で契約できる補償内容に大きな違いがないように、ダイレクト型の保険会社間でも大きな違いはありません。

自動で付帯される補償や特約の違い、ロードサービスなどの細かい違いはありますが、対人賠償保険や対物賠償保険など自動車保険で必須となる基本的な補償はどの保険会社でも大きく変わりません。

ママろー

保険料が安い会社はどこなの?

まくろー

一括見積りサービスで比較して安い会社を選ぶと良いよ

自動車保険の保険会社はたくさんあるので、別々に保険料を見積もって比較するのは手間がかかります。

ですが、自動車保険では1回の見積り依頼で複数社の見積りをまとめて取得できるサービスがあります。

それが、自動車保険の一括見積りサービスです。

一括見積りサービスを利用して相見積りを取り、各社の保険料を比較して一番安い保険会社を選ぶのがオススメです。

まくろー

一括見積りサービスは複数社の見積りを手間なく取得でき、保険料が安い会社を選ぶことができる優秀なサービスだよ

自動車保険の一括見積りサービスの使い方

自動車保険の一括見積りサービスの使い方を解説します。

見積りの際には手元に「車検証」があるとスムーズに入力できるので、用意しておきましょう。

STEP
サイトにアクセス

一括見積りサービスのサイトにアクセスし、「無料一括見積もりスタート」で、見積りを開始します。

STEP
車の情報を入力

車検証の情報を元にそれぞれ入力して「次に進む」で次のページに進みます。

続いて、付加情報を入力します。「予想される年間走行距離」の入力に悩むかもしれませんが、「悩まれている方」を押すと、目安となる情報が記載されているので、参考にして入力します。

あくまでも予想なので、正確でなくても大体で大丈夫です。

まくろー

休日の買い物で使う程度なら「4,000〜4,999km」を選んでおけば大丈夫だよ

入力後、「契約情報を入力」で次に進みます。

STEP
契約情報を入力

現在自動車保険に加入している場合には「現契約情報」を、加入していない場合には「予定契約情報」を入力します。

入力後「運転者の情報を入力」で次に進みます。

STEP
運転者の情報を入力

運転者の情報を入力して「契約者の情報を入力」で次に進みます。

STEP
保険契約者の情報を入力

契約者の情報を入力して「補償内容を入力」で次に進みます。

STEP
保険契約の情報を入力

補償したい内容を選んでいきます。

先ほど解説したように、対人・対物は無制限が必須なので、「対人賠償責任保険金額」と「対物賠償責任保険金額」は「無制限」にします。

その他は必要なものを選択しますが、ここでは以下の内容で入力します。

人身傷害補償あり
(3,000万円)
搭乗者傷害保険なし
弁護士費用特約あり
対物超過特約あり
ファミリーバイク特約なし

入力後、「入力情報の確認」で次に進みます。

STEP
入力内容確認・見積り申込

入力内容を確認して、問題なければ「見積もりをGET」で見積りを申し込みます。

下の方にメルマガに関するチェック欄があるので、不要な場合にはチェックを外してから申し込みます。

なお、契約開始日が遠い場合には、「一括見積もり予約をする」で見積りを予約します。

契約日が近づいてきたら(60日前頃)、自動で見積りが届きます。

STEP
見積り確認

見積り申込後、順次各社から見積りが届くので保険料を比較しましょう。

その中から保険料が安い保険会社を選んで契約手続きに進みます。

2年目以降のお得な契約方法

一括見積りサービスを活用することで保険料が安い保険会社と契約することができ、家計負担を軽減することができました。

最後に2年目以降のお得な契約の仕方について解説します。

別会社に乗り換えるのがオススメ

2年目以降は更新手続をすることで同じ保険会社で契約を継続するのが一般的だと思います。

ママろー

その方が楽だもんね

まくろー

でも更新よりも保険料を安くする方法があるよ

更新は期間を1年間延ばすだけなので手続き的には楽ですが、さらに家計負担を減らすなら更新ではなく、別の保険会社に乗り換えるのがオススメです!

新規割引を活用する

多くの保険会社では、新規契約をすると「新規割引」が適用され、保険料がグッと安くなります。

一方で更新の場合は「継続割引」が適用されますが、新規割引よりも割引額が少ないケースが多く、前年と全く同じ条件でも翌年の保険料が上がることがあります。

また、継続回数が増えると割引額がさらに減少する傾向にあります。

現在契約中の保険会社が1年目は最安だったとしても、割引額の減少により2年目は最安でない可能性があるのです。

2年目に他の保険会社に乗り換えれば、新規契約として新規割引が適用されるので、更新よりもお得な保険料で契約できます。

まくろー

2年目以降も一括見積りサービスを利用して保険料を比較すると良いよ

隔年で同じ保険会社と契約してもOK

ママろー

さっきの方法だと毎年一括見積りサービスで比較しなきゃいけないよね

まくろー

比較が面倒なら、2つの保険会社間で乗り換え続ける方法もあるよ

毎年、一括見積りサービスで相見積りを取って保険料を比較すれば、常に最安の保険会社で契約することができますが、面倒な方もいると思います。

その場合には、契約する保険会社を2社に絞って、昨年はA社、今年はB社、来年はA社、再来年はB社と、交互に乗り換え続ける方法もあります。

ママろー

過去に契約していたことになるけど、新規割引は適用されるの?

まくろー

過去の契約有無に関係なく、乗り換えなら新規割引が適用されるよ

この方法では2年に1度の頻度で同じ会社と契約しますが、契約歴があると新規割引の対象とならないと思ってしまいますよね。

ですが、他社からの乗り換えなら新規割引が適用されるので、毎年一括見積りサービスでの比較が面倒な場合には、この方法がオススメです。

まくろー

まくろー家もこの方法で毎年新規割引を適用して、よりお得に契約しているよ

保険会社によって新規割引の適用条件が異なる場合があり、この方法で新規割引が必ず適用されるという保証はできないのでご容赦ください。

まとめ

自動車保険の保険会社の選び方やお得な契約方法について解説しました。

自動車保険は会社によって補償内容に大きな違いはないので、保険料が安い保険会社を選ぶのがオススメです。

そのときに便利なのが「自動車保険の一括見積りサービス」です。

複数社の保険料について相見積りを取得できるので、手間なく情報収集できて、保険料が安い会社を選ぶことができる便利なサービスです。

毎年一括見積りサービスで比較するのが面倒なら、2社間で乗り換え続けて、新規割引を適用し続ける方法もあります。

まくろー

自動車保険料を抑えて、家計負担を軽減しよう

最後までありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このサイトを運営している人

ママろー(妻)とミニろー(子ども)の3人暮らし。
平凡なサラリーマンとして仕事をしつつ、育児に励んでいます。
特技は家計管理!まくろー家の黒字家計を支えています!
家計簿アプリ「Zaim」を使った家計管理が得意です。

目次