
こんにちは、まくろーです!
2024年9月19日に当ブログを始めてから、今日でちょうど1年が経過しました!
ブログの1年継続率が30%程度と言われている中、その少数派の3割に入ることができました。
ここまで長かったようで意外とあっという間だった気もしますが、
このページでは、当ブログの1年間を振り返り、
- 作業量
- 成果(アクセス数、収益)
- 学んだこと
これらについてまとめていきます。
作業量
1年間でどれだけブログ作業にあてていたのか作業量を共有します。
僕の場合、100記事到達までは月に10記事(週に2〜3記事)投稿することを目標にしていました。
100記事到達後は週に1記事投稿するようにしていたので、100記事達成前後で作業量が変わっています。
なので、「100記事まで」と「100記事以降」に分けて説明します。
100記事まで
ブログは継続が重要と言われています。ブログ初心者だった僕が習慣化させるには漠然とやるだけだと継続できないと思いました。
そこで、ブログ開設初期の当面の目標として「100記事書くこと」にしました。
ただ100記事書くとは言っても、ダラダラ投稿して数年かけてようやく100記事では習慣化することはできません。
なので、「月に10記事」と投稿頻度も決めることにしました。つまり、1週間に2〜3記事を投稿するペースです。
10ヶ月で100記事到達できる計算ですが、実際には1ヶ月目に20記事投稿でき、以降は月10記事だったので、9ヶ月で達成することができました(2025年6月18日に100記事達成)。
ブログを開設した2024年9月19日から、100記事達成した2025年6月18日までの作業量は以下の通りです。
投稿記事数 | 100記事 |
日数 | 273日 |
作業量 | 702.5時間 |
1日平均作業量 | 約2.6時間 |
1記事平均作業量 | 約7時間 |
100記事以降
100記事を達成した翌日(2025年6月19日)以降は投稿ペースを週1記事に抑えて投稿を続けていました。



投稿ペースを抑えてできた時間は、本を読んでインプットの時間にあてるなど、副業や投資を成功させるための行動を続けているよ
100記事達成までの期間、本業・家事・育児・家族時間を確保しながら週2〜3記事投稿するのはかなりのハードスケジュールでした。



自分がゆっくりする時間はほとんどなかったな
でもそんなハードワークを最初に経験したからこそブログが習慣化され、ブログを書くこと・続けることは全く苦ではありません(新たな記事テーマを考える大変さはあります)。



週1記事投稿は今後も無理なく続けられそうだよ
では、100記事達成翌日の2025年6月19日から、ブログ開設1年の2025年9月19日までの作業量はどうなったでしょうか?
投稿記事数 | 14記事 |
日数 | 93日 |
作業量 | 83時間 |
1日平均作業量 | 約0.9時間 |
1記事平均作業量 | 約5.9時間 |
100記事達成までは、ブログに不慣れだったこともありますが記事執筆のために関連情報を調べることが多かったので1記事あたりの作業時間が約7時間かかっていました。
ですが、100記事達成以降は書きやすい記事(これから経験することに関する記事など)を書くことが多かったので、関連情報を調べる時間が短く1記事あたりの作業時間が約5.9時間と1時間程度短くなりました。
また週2〜3記事ペースから週1記事ペースに抑えたことに伴い、1日平均作業時間も約2.6時間⇒約0.9時間に抑えられました。
合計作業量
投稿記事数 | 114記事 |
日数 | 1年間 |
作業量 | 785.5時間 |
1日平均作業量 | 約2.1時間 |
1記事平均作業量 | 約6.9時間 |
1年を通して見ると、合計作業量は785.5時間でした。
成果(アクセス数、収益)
1年の成果としてアクセス数と収益について共有します。
アクセス数
アクセス数として、PV数、新規ユーザー数、リピーター数の1年間の推移を共有します。
ブログ開設日が9月19日と月の途中からなので、月あたりではなく1日あたりに換算して推移を見ていきます。
PV数


開設初期から2024年11〜12月にかけてPV数が減少しているように見えますが、これはブログ開設当初、自分のアクセスもPV数に含まれることを知らなかったために自分のアクセスが多く含まれていたり、アフィリエイトASPの提携審査で審査担当者が当ブログにアクセスしたりしたためです。
なので、初期は実際のPV数はほとんどなかったと思っていただいて大丈夫です。
その後2025年5〜6月にかけて増加しています。これはイベント紹介記事(のちの収益記事)へのアクセスが増加したためです。
さらにその後に減少しているのは、上記の記事で紹介しているイベントが数ヶ月単位で開催地を転々としていることから地域によってアクセスが変動するためだと推測しています。
新規ユーザー数


リピーター数


新規ユーザー数、リピーター数もPV数と同様の推移となっています(ブログ開設初期を除く)。
収益
1年経過時点での当ブログの収益源はGoogleアドセンスとアフィリエイトです。
アドセンス収益


アフィリエイト広告を成約させたい場合にはアドセンス広告は極力貼らない方が良いと言われています。
上述したイベント紹介記事は当ブログの収益記事ですが、その収益源はアフィリエイト広告が中心です。
アドセンス広告とアフィリエイト広告の相性についてあまり理解していなかった2025年2月までは、収益記事にアドセンスとアフィリエイトを一緒に貼っていたので、アクセス数の増加に伴ってアドセンス収益も増加していきました。
ですが、なかなかアフィリエイトが成約しないのは何故なのか勉強した結果、アドセンスとアフィリエイトの相性について理解した3月以降は収益記事からアドセンス広告を削除したので、アドセンス収益が減少しています。
収益記事のイベントは開催地が転々とするため、開催地によってはアフィリエイト広告が非対応の場合もあり、アフィリエイトが機能しない期間は収益源をアドセンス広告中心にすることもあったため、月によって増減がありました。
アフィリエイト収益


上述の通り、アドセンスとアフィリエイトの相性について理解していなかった2025年2月まではアフィリエイト収益は全くありませんでした。
3月に広告の貼り方を見直したため、3月以降アフィリエイト収益が発生するようになりました。
ですが、収益記事のイベントの開催地ごとに異なるアフィリエイトの対応・非対応問題があり、7〜9月はアフィリエイト収益が再びゼロになってしまいました。



1年経過時点での僕の収益記事はこの1記事だけで、収益記事が1つだと外部環境によって収益がゼロになることもあるから、収益記事は複数あると良いね
合計収益
2024年9月〜2025年9月までの合計収益を月単位で見てみます。


アフィリエイト収益が好調だった2025年5月は合計収益が突出しています。
アドセンス収益は2025年7月が最も高かったですが単価が少ないので、PV数が多くない現段階では合計収益に対するアドセンス収益の寄与は小さくなります。



ブログを収益化するには、やっぱりアフィリエイトを攻略する必要があるね
学んだこと
1年経過してまくろー自身が学んだことを共有します。
ここで共有する情報はまくろーの経験ベースで感じたことであることをご容赦ください。
- アフィリエイトを成約させるにはアドセンス広告は避ける
- 投稿記事数や検索順位だけじゃなくインデックス登録数も重要
- 作業時間を確保するために睡眠を削るのはオススメしない
- XなどのSNSにも早めに注力した方が良い
- 収益額が少なくてもアフィリエイトが成約すると嬉しい
アフィリエイトを成約させるにはアドセンス広告は避ける
先ほどからお伝えしているように、アフィリエイト広告を成約させるにはアドセンス広告は避けるべきです。
僕も最初はよく分からず、「とにかく貼れる広告は貼っておけば収益に繋がるだろう」
そんな安易な考えから、何の考えもなしにアフィリエイト収益を主軸にしたい記事(上述の収益記事)にもアドセンス広告を貼っていました。
ですが、GoogleやYahoo!などの検索エンジンから記事を見に来てくれた場合、キーワード検索してその記事に辿り着いています。
アドセンス広告は検索キーワードなどを基にしてその人にあった広告が表示される仕組みなので、アフィリエイト広告と同じような内容のアドセンス広告が表示される可能性もあります。
なので、記事を見て商品やサービスの購入・利用意欲が高まったとしても、アフィリエイト広告ではなくアドセンス広告をクリックされてしまっては、単価の低いアドセンス収益しか得られません。
このことから、何らかの意図がある場合を除いて、基本的にはアフィリエイト収益を主軸にしたい記事にはアドセンス広告は貼るべきじゃないことが分かりました。



僕も収益記事からアドセンス広告を削除したらすぐにアフィリエイト広告が成約するようになったよ
投稿記事数や検索順位だけじゃなくインデックス登録数も重要
ブログを始めたての頃は、
- 投稿記事数を増やそう
- 高い検索順位を狙おう
と意識すると思います。
どちらも重要でブログ運営では欠かせない要素です。
ですが、しばらく記事を投稿していると、
あれ?インデックス登録済みページ数が増えないな
という壁にぶつかる人もいるかもしれません。
インデックス登録とは、検索エンジンでキーワード検索したときに検索結果に表示されるように検索エンジン側に投稿記事を登録してもらうことを指します。
つまり、いくら記事を書いてもインデックス登録されないと検索結果に表示されず、アクセスを集められない状態となります。
このため、アクセスを集めるためにはインデックス登録数も重要な要素です。
インデックス登録されない理由は、コンテンツの質が低いからという情報を見かけることが多いですが、
「凄く良い内容が書けたな」という渾身の記事がインデックス登録されずに、「あれ?この記事は登録されるの?」ということがよく起こります。
記事の質が低い(文字数が極端に少ない、コピーコンテンツなど)ことも原因の1つではあると思いますが、質の低さによって登録されていないというパターンは少ないんじゃないかな?と感じています。
インデックス登録させるためには、「インデックス登録のリクエスト」が真っ先に考えられる対処方法です。
この他、個人的には、サイトマップページのインデックス登録もサイト全体のインデックス登録に影響しているのかな?と思っています。
当ブログでは記事一覧としてサイトマップページを固定ページで設定しています(HTMLサイトマップのことを指し、XMLサイトマップとは別です)。
公開してからしばらくはこのページがインデックス登録されることはありませんでしたが、インデックス登録された2025年7月中旬以降からインデックス登録済みページ数が増えた印象がありました。
XMLサイトマップだけでなく、HTMLサイトマップページがあることで、クローラーがサイト内をより回遊しやすくなったからなのかな?と勝手に想像しています。
2025年7月中旬以降というのは100記事達成してからしばらくした頃なので、記事数が増えてサイトの信用が高まったからインデックス登録されやすくなったという可能性もあるかもしれません。
作業時間を確保するために睡眠を削るのはオススメしない
副業としてブログをやってる場合には、本業で日中は忙しい中、自分の時間を割いて取り組む必要があります。
なかなかブログに費やす時間が確保できないと「睡眠時間を削って頑張ろう」と考えがちです。
一時的(1日だけなど)ならまだしも、継続して睡眠時間を削るのは正直オススメできません。
睡眠時間を削ってやると、単純に睡眠時間が減るだけじゃなく、頭が冴えて寝付けない問題も生じます。
実際に僕もブログを始めた最初の頃は睡眠時間を削ってやっていましたが、作業を終えて寝ようと思っても1〜2時間寝付けないなんてことが多かったです。
そうなると、本業にも支障をきたすばかりでなく体調を崩してブログ作業ができなくなります。
ブログ時間を確保するために睡眠時間を削ったのに、結局ブログができなくなるという本末転倒な状況に陥る可能性が高いです。
ブログ時間を確保するなら、とにかく隙間時間を活用すること!
また、普段の生活を効率よくこなすこと!
これでブログ時間を確保できます。



僕は本業、家事、育児、家族時間を確保しながら、隙間時間を活用したり効率的な生活を送ることでブログ時間も確保しているよ
XなどのSNSにも早めに注力した方が良い
GoogleやYahoo!などの検索エンジンからアクセスを集めるには検索順位が大きく関わります。
なので、アルゴリズムのアップデートにより検索順位が下がったり、そもそもインデックス登録されなかったりすると、思うようにアクセスを集められません。
このような外部環境に左右されずにアクセスを集めるためにはXやInstagramなどのSNSを併用すると良いと言われています。
そこで僕もブログ開設と同時にXとInstagramも始めました。
ですが、僕はそれまでSNSを全くやっていなかったので、初めてのブログで手一杯の中、不慣れなSNSにはしばらく手をつけられず、ほとんど更新していませんでした。
ようやく余力が出てきた2025年3月からSNSにも注力し始めるように。
URLを貼っても記事に直リンクできないInstagramよりも、Xの方がブログとの相性が良いと考え、Xに注力して毎日投稿を始めるようになりました。
外部環境に左右されないためにXを活用する
この情報を信じて、当初はブログ記事に関連した発信内容に記事リンクを付けて、いわばブログ記事の宣伝のように運用していました。
「これでアクセスが増える!」
なんて甘い考えはすぐにかき消され、Xでリンクを付けてもほとんどアクセスは伸びませんでした。
この原因としては、
- フォロワー数が少なくリーチできる人数が少ない
- 何者か分からない人のブログ記事なんて読まない
- 宣伝ばかりだとそもそも敬遠される
これらが挙げられると思います。
どれだけ有益な情報だったとしても、これらの状況下ではアクセスは伸びないことを学びました。
これを解決するためには、
- フォロワーを増やす
- 普段の発信内容で信頼を得る
これが大事だと思います。
ただ、フォロワーを増やしたり信頼を得たりするには、相当な時間がかかります。



僕はXに注力したのが遅かったし、運用も上手いわけじゃないから、Xはまだまだ試行錯誤しながらやってるよ
なので、余力があれば早めにSNSにも注力することをオススメします。
収益額が少なくてもアフィリエイトが成約すると嬉しい
当ブログの最初のアフィリエイト収益は2025年3月26日、ブログ開設から6ヶ月8日目、記事数が73記事、累計作業時間が506時間の頃でした。
その収益額は270円、時給換算で0.5円です。
正直「これだけ?」と思う気持ちはゼロではなかったですが、それでも、自分の記事を見て、紹介した商品・サービスにお金を出しても良いとユーザーに思ってもらえて、初めて成約に繋がったことは何よりの喜びでした。



本業で給料をもらうより喜びを感じたよ!
自分で稼ぐってこういうことなんだと難しさを感じつつも、これをたくさん積み重ねれば本業の収入を超える可能性もあるという期待も膨らみました。
さいごに
2024年9月19日に当ブログを開設し、本記事を投稿した2025年9月19日でちょうど1年が経過しました。
まだ思うように収益は上がっていませんが、この1年間で多くのことを学べました。
学んだことを活かして、今後も引き続き皆さんにとって有益な情報を発信できるよう心掛け、ブログ運営を続けて参ります。



今後ともよろしくお願いします!
最後までありがとうございました!