
こんにちは、まくろーです!



ママろーです



ミニろーだよ
現在2歳半のミニろーは少し前から果物や野菜に興味を示しています。
果物は甘くて美味しいから好きになって興味があるのだと思います。
野菜はなぜ好きになったのか定かでないですが、保育園では食育に力を入れていて、保育園のお昼ごはんではいろんな料理が出てきます。
いろんな野菜も使っているみたいで、どうやらそこで覚えて帰ってくる様子。
この前は「ズッキーニ」を覚えて帰ってきました。
野菜に興味を示している今、ミニろーが将来野菜嫌いにならないよう、まくろー家では果物や野菜に関連した絵本やおもちゃで遊ばせたり、動画を見せたりしています。
そこでこのページでは、ミニろーPresents。
果物や野菜に関連したオススメの絵本、おもちゃ、YouTube動画、アクティビティを紹介していきます。



僕のように果物や野菜に興味あるお友達は参考にしてみてね
絵本
- コクヨのしかけ絵本シリーズ
-
くだものどうぞ
おやさいどうぞ
はい、あーん!くだもの
いろんなおやさい どこになる?
- サンドイッチサンドイッチ
コクヨのしかけ絵本シリーズ
くだものどうぞ


作 | きのしたけい |
絵 | 阿部真由美 |
出版社 | コクヨ |
発売 | 2018年6月 |
価格 | 1,210円(税込) |
サイズ(横×縦) | 14.8×14.8cm |
ページ数 | 38ページ |
参考文字数 | 200文字 |
1ページあたりの平均文字数 | 5文字 |
対象年齢 | 0歳〜 |
いろんな果物(りんご、みかん、いちご、キウイ、バナナ、すいか、もも、ぶどう、パイナップル)が登場して、しかけをめくると実が出たり、断面が見えたりする絵本です。
擬音語がふんだんに使われていて、楽しくリズムよく読むことができます。


おやさいどうぞ


作 | きのしたけい |
絵 | 阿部真由美 |
出版社 | コクヨ |
発売 | 2018年10月 |
価格 | 1,210円(税込) |
サイズ | 14.8×14.8cm |
ページ数 | 38ページ |
参考文字数 | 375文字 |
1ページあたりの平均文字数 | 10文字 |
対象年齢 | 0歳〜 |
こちらは先ほどの果物の野菜バージョンです。いろんな野菜(じゃがいも、にんじん、たまねぎ、キャベツ、レタス、トマト、きゅうり)が登場して、しかけをめくると皮がむけたり、断面が見えたりする絵本です。


こちらも擬音語がふんだんに使われていて、楽しくリズムよく読むことができます。
はい、あーん!くだもの


作 | きのしたけい |
絵 | 阿部真由美 |
出版社 | コクヨ |
発売 | 2019年8月 |
価格 | 990円(税込) |
サイズ | 14.8×14.8cm |
ページ数 | 26ページ |
参考文字数 | 175文字 |
1ページあたりの平均文字数 | 7文字 |
対象年齢 | 0歳〜 |
こちらは「くだものどうぞ」の追加版のような内容だと思います。
いろんな果物(メロン、なし、グレープフルーツ、レモン、さくらんぼ、かき)が登場して、しかけをめくると実が出たり、断面が見えたりする絵本です。
いろんなおやさい どこになる?


作 | きのしたけい |
絵 | 阿部真由美 |
出版社 | コクヨ |
発売 | 2019年4月 |
価格 | 1,430円(税込) |
サイズ | 14.8×14.8cm |
ページ数 | 26ページ |
参考文字数 | 311文字 |
1ページあたりの平均文字数 | 12文字 |
対象年齢 | 2歳〜 |
苗を見て何の野菜か考える絵本です。しかけをめくると答え合わせができます。
野菜ってどうやってなっているか大人でも知らないことがありますが、この絵本では苗の様子やどんな状態で野菜がなっているかをクイズ感覚で勉強できます。


コクヨのしかけ絵本シリーズは4冊セットになった商品もあります
サンドイッチサンドイッチ


作 | 小西英子 |
出版社 | 福音館書店 |
発売 | 2008年9月 |
価格 | 990円(税込) |
サイズ | 20.5×21.7cm |
ページ数 | 24ページ |
参考文字数 | 189文字 |
1ページあたりの平均文字数 | 8文字 |
サンドイッチを作る過程を描いた絵本なので、果物や野菜の絵本ではありませんが、材料としてレタス、トマト、きゅうりも出てきます。
ミニろーは野菜に興味を示していますが、好きな野菜は、トマト、にんじん、大根、かぶなどの一部の野菜だけで、食わず嫌いで食べない野菜もあります。
その1つがレタスです。
食事のときにミニろーのお皿にレタスを乗っけても、「レタス」と名前を言って興味は示すものの今まで食べたことはありませんでした。
ですが、このサンドイッチサンドイッチの絵本を見ながら、ミニろーとママろーが一緒にサンドイッチを作ったとき、自分で作ったサンドイッチが格別だったのか、今まで食べたことなかったレタスを食べてくれました。
サンドイッチの絵本ですが、食わず嫌いの野菜を食べてくれるキッカケとなった絵本だったので、野菜関連の絵本として紹介しました。
図鑑
- 小学館の図鑑NEO野菜と果物
小学館の図鑑NEO野菜と果物


出版社 | 小学館 |
発売 | 2013年4月 |
価格 | 2,200円(税込) |
サイズ | 22×28.4cm |
ページ数 | 176ページ |
重さ | 1.1kg |
野菜を買ってきたりテレビで野菜を見かけたり、野菜に触れる機会がある時に都度絵本棚から持ち出して、「あの野菜はこれだね」と身近に野菜に触れられるようにしています。
後ほど紹介する「野菜収穫体験」の時にも持参して、行きは「今日はどんな野菜が収穫できるかな?」、帰りは「今日収穫したのこれだね」とコミュニケーションツールとして活用しています。


おもちゃ
- おままごとセット


おままごとセット
メーカー | ワールド・ファミリー |
セット内容 | トマト、にんじん、りんご、いちご、みかん、バナナ、ぶどう |
わが家ではミニろーが生まれる前にディズニー英語システム(DWE)を購入して、ミニろーは生まれた時からディズニー英語に触れています。
ディズニー英語システムにはいろんな教材がありますが、教材セットの1つに「プレイ・アロング(P)」があります。
このプレイ・アロングに含まれるおもちゃとして、おままごとセットがあります。
ミニろーはおままごとセットの野菜や果物を切ってはまくろーやママろーに「はい、どうぞ」と渡してくれます。
切るマネや食べるマネをして遊びながら、野菜に触れています。
おままごとセットはディズニー英語の教材以外にもいろんな商品が販売されています。


YouTube動画
- やさいのうた
やさいのうた
ボンボンアカデミー「トマト、キャベツ、きゅうり、だいこん、ピーマン、かぼちゃ、にんじん、はくさい、たまねぎ、ごぼう、グリーンピース、もやしが出てくる歌です。
「トマトはトントントン」など擬音語と共に野菜が次々に登場していきます。それぞれの擬音語にあった簡単な振付があり、ミニろーもそれを覚えて楽しそうに踊っています。
アクティビティ
- 野菜収穫体験
野菜収穫体験
野菜に興味を示していたミニろーだったので、野菜に直接触れてもらおうとママろーが調べたところ、野菜収穫を体験できるスポットを見つけました。
それがむさしの村わくわくファームです。
実際に野菜を自分の手で収穫できるので、ミニろーにも体験させてみました。
なかなかできない体験なので、収穫したミニトマトをミニろーは嬉しそうに持っていました。


野菜収穫体験の詳しい内容は
記事をご覧ください。まとめ
野菜好きのミニろーが好きな絵本、おもちゃ、YouTube動画、アクティビティを紹介しました。
ミニろーと同じように野菜に興味を持っているお子さんの参考になれば幸いです。



僕のオススメを参考にしてね
最後までありがとうございました!





