
こんにちは、まくろーです!
ブログを始めて100記事を超えました。ブログの先輩方から見れば100記事なんてまだまだひよっこですが、それでも100記事書いて見えてきたこともあります。
その1つが「どんな記事が書きやすいか?」です。
ブログは継続することが大事だと言われていますが、「継続」とは具体的に「記事を投稿し続けること」を指しています。
記事の書きやすさが継続のしやすさに直結します。
ブログをこれから始めようと考えている方は、
- 記事を書き続けられるか?
- どんな記事なら書きやすいか?
など悩んでいる人もいると思います。
そこでこのページでは、初心者だった僕が実際に100記事を書けた経験をもとに、どんな記事が書きやすいか解説していきます。
書きやすい記事
記事ネタとなる書きやすい記事にはどんな種類があるか、大きく分けると4種類あると思います。
- 現在進行形でやっていること
- 自分の考え方・思想
- これから経験すること
- 過去に経験したこと
現在進行形でやっていること
普段からやっていることや好きなこと・趣味などが該当します。
現在進行形でやっている内容を文字に起こすだけなので、記事を書くのに苦労することがなく、最も書きやすい記事の種類です。
記事を書くのにほとんど情報収集する必要がなく、とっつきやすいです。
僕は家計簿アプリ「Zaim」を使った家計管理が得意で普段から実践しています。
なので、Zaimの使い方やZaimを使った家計管理方法についての記事はとても書きやすく、100記事時点でZaimに関連した記事は16記事ありました。
また副収入で実践していることを記事にしています。
自分の考え方・思想
普段自分が思っていることや考えていることが該当します。
考え方や思想はその人の行動にも反映されるので、「現在進行形でやっていること」に近しい種類ですが、頭の中で思っていることを言語化するのが難しかったり、整理する必要があったりするので、「現在進行形でやっていること」とは少し性質が異なります。
家計管理に関する考え方や本サイトの想いなどを書いています。
これから経験すること
これから購入するモノ、体験することが該当します。
何故それを購入・体験したいのか、その商品や体験を選ぶときの自分なりのポイントなどを記事にまとめます。
これから経験することなので、購入・体験後の記憶が新鮮なうちに記事を書けますし、記事を書くことを想定していればどんな内容を盛り込もうか考えながら購入・体験できるのでより書きやすいです。
ただし、これから購入するモノや体験することは初めてのことが多いと思うので、いろいろ情報検索・調査する必要があります。
まくろー家長男ミニろーには子どもの頃からいろんな経験をしてもらいたいので、ミニろーに体験の場をたくさん提供することを心がけています。
新たな体験を随時記事にして投稿しています。
過去に経験したこと
過去に購入したモノ、体験したことが該当します。
記事に盛り込む内容は先ほどの「これから経験すること」と同じですが、ブログ記事を書くことを想定せずに経験している点が異なります。
自分の経験に基づいて書くので書きやすい種類ではありますが、記憶を思い出して書くので「これから経験すること」よりは多少書きやすさは劣ります。
ブログを始める前に購入した育児グッズの紹介やミニろーの体験記について記事にまとめています。
収益化しやすい記事
ここまでは自分が書きやすい記事について解説しました。
ブログ初期はまずブログに慣れることが大事なので、書きやすい記事に取り組んでいくのがオススメです。
ただ、書きやすい記事と検索されやすい記事は異なります。検索されやすくて、上位の検索順位を狙える記事は、収益化しやすい記事でもあります。
ブログをやっている人の多くはブログ収益を目的としていると思いますが、自分が書きやすい記事が収益化しやすいわけではありません。
検索されやすく収益化しやすいのはどんな記事か?
それは「読者の悩みを解決できる記事」です。
この観点で先ほど解説した書きやすい記事4種類を検索されやすい順に並べると、
- これから経験すること
- 過去に経験したこと
- 現在進行形でやっていること
- 自分の考え方・思想
となります。
なぜこの順番になるのか解説します。
これから経験すること
これから購入・体験することについて、どんな商品なのか?どんな体験ができるのか?ネットで検索することが多いと思います。
そんなとき、
こんな情報が知りたかったのに
調べても結局分からなかったな
って経験ありませんか?
検索のされやすさや検索順位上位を狙うポイントはココです!
よくブログ記事を作成するときには、「ペルソナ設定をして、ペルソナを意識した記事を作成することが重要」と聞くことがあると思います。
ペルソナを一生懸命設定するのも大事ですが、その前に「自分自身が一番のペルソナ」です。
つまり、自分が「こんな情報が知りたかったのに」、「調べても結局分からなかったな」と感じたことは、同じような境遇の人も同じように悩む可能性が高いということです。
その悩みを解決できる記事を作成すれば検索順位が上位になりやすくなります。
本ブログは100記事達成まで、ペルソナ設定とかキーワード検索とかをせずにひたすら記事を投稿していましたが、それでも検索順位1位を取れている記事があります
このサーカスを鑑賞しようとしたとき、どの席種が良いか、各座席からの眺めが知りたいと思いネット検索してみましたが、そのような情報はほとんどありませんでした。
そこで、写真付きで全席種からの眺めを解説する記事を作成することを想定して鑑賞しました。
その後記事を執筆し投稿したところ、やはり同じような悩みを持っている人が多かったのか、たくさんの方々に見ていただき、検索順位も1位を取れています。


この経験から「これから経験すること」の記事は最も検索されやすい記事だと考えています。
過去に経験したこと
検索されやすい理由は「これから経験すること」と同様ですが、過去のことなので「こんな情報が知りたかったのに」、「調べても結局分からなかったな」という悩みを覚えているかが鍵になります。
覚えていれば「これから経験すること」と同様に検索されやすくなります。
本ブログでは以下の記事が該当します。
こちらはミニろーを保育園に電動自転車で送迎するときに購入したレインコートの紹介記事です。
まくろーも妻のママろーも小柄なので、レインコートのサイズ感を知りたいなと思ってネット検索したことを覚えていました。
そこで、サイズ感が分かるような写真を載せて記事を作成したところ、検索順位7位で掲載されています。


現在進行形でやっていること
ここは人によって検索のされやすさが変わります。
普段からやっていることや好きなこと・趣味などについて、深く語れたり独自性のあったりする内容なら読者の悩みを解決したりニーズがあったりする可能性が高く、検索されやすいと思います。



いわゆる特化ブログはこの「深く語れたり独自性のあったりする内容」になっていることが多いよ
一方で、普段やっていることがニッチ過ぎたり、そもそもニーズがなかったりすると検索されにくいです。
また、ブログではアフィリエイト広告が収益化には重要ですが、普段やっていることに関連するアフィリエイト広告がなければ上位検索されても収益化が難しいです。
本ブログの場合、家計簿アプリZaimの使い方を解説して、検索順位上位を取れている記事もいくつかありますが、アフィリエイト広告がないので、アフィリエイト収益はありません。
検索順位上位を取れているものの、アフィリエイト収益がない記事
自分の考え方・思想
「それってあなたの感想ですよね?」
これはひろゆきさん(西村博之氏)の名言ですが、まさにその通りで、自分の考え方や思想はあくまでも個人の感想です。
その究極系は日記です。
日記にはその日の感想や感情を書くことが多いと思います。
自分の頭で考えていることなので記事には書きやすいですが、それを他の人が検索して記事を見てくれるかというと可能性は低いです。
本ブログの場合、100記事目は記念記事として「まくろー家の目標」と題して、将来展望を記事にしました。
ですが、こういった記事は芸能人や有名人でない限り、誰も興味ないと思いますので、検索されにくく収益化しにくい記事となります。
まとめ
書きやすい記事や検索されやすく収益化しやすい記事について、本ブログの実例に基づいて解説しました。
書きやすい記事と検索されやすい記事は異なりますが、ブログ初期は書きやすい記事に取り組んでいき、まずブログに慣れることが大事です。
そして書きやすい記事を書いていくにつれて、
- どんな記事が検索されやすいか?
- 収益化しやすいか?
が見えてくるので、ブログに慣れてきたら収益化にシフトしていくと良いと思います。



ブログ初期は全く収益が上がらないから最初から収益を目標にすると挫折しがち。
まずは継続すること!書きやすい記事で全然大丈夫!
まくろーが100記事達成時点での収益は
記事をご覧ください。最後までありがとうございました!