お問い合わせフォームの不具合により、2024年9月19日〜2025年1月4日までにお問い合わせいただいた内容が確認できておりません。
当方からの返信が届いていない方がいらっしゃいましたら、誠に恐縮ではございますが改めてフォームからお問い合わせいただけますと幸いに存じます。
この度はご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。

【ブログ100記事達成】作業時間・アクセス数・収益は?リアルな数字を公開

当ページのリンクには広告が含まれています。
まくろー

こんにちは、まくろーです!

ママろー

ママろーです

本ブログを開設して丸9ヶ月が経った先日、最初の目標だった100記事を突破しました。

ブログ初心者だった僕ですが、100記事を達成して、ようやく「ブロガー」を名乗れるようになったのではと思います。

そこでこのページでは、ブログ初心者だった僕が100記事を達成して脱初心者、ブロガーになるまでを振り返り、

  • 100記事の意義
  • 100記事達成までの作業量
  • 100記事達成までの成果(アクセス数・収益)

について紹介します。

目次

100記事の意義

最初の目標を100記事とした理由はなぜか?

何事も継続が大事ですが、ブログも同様にとにかく続けることが大事です。

ブログ開設1ヶ月で30%がやめ、6ヶ月で76%がやめると言われる一方、実際に成果が出始めるのは半年〜1年と言われています。

まくろー

僕も初めてのアフィリエイト収益は6ヶ月8日目だったよ

ブログを始める人の大半は稼ぎたいからという理由ですが、最初から収益を目標にすると思ったほど稼ぐことができずに続かない原因となります。

ブログ開設初期は稼げるか稼げないかは自分の努力が及ばない部分でもあるので、自分の努力が及ぶ範囲内で目標を設定すると良いです。

特にブログを始めたての頃はブログに慣れることから。

このときに100記事がちょうど良い目標になります。

1年間で100記事、10ヶ月で100記事(月10記事)といったように目標を立てると厳しすぎず緩すぎない目標になります。

まくろー

1年なら1週間に1〜2記事
10ヶ月なら1週間に2〜3記事の投稿頻度だよ

このため、僕はまず「ブログに慣れる・習慣化する」ことを最初の目標として1年で100記事を目指すことにしました

※実際には初月20記事、2ヶ月目以降は月10記事投稿できたので、9ヶ月で100記事を達成しました。

実際に100記事を達成して思うのは、本業・家事・育児をしていると記事の執筆にあてられる時間が限られてくるので、毎日投稿といった高頻度な更新は物理的に難しいです。

できたとしても、寝る間を惜しんだり、記事の質を落としたりする必要があり、自分にもブログの読者にもメリットはありません。

まくろー

特に子育て世代は体調を崩して寝込んでしまったら育児や家事の負担がパパもしくはママの片方に偏るから健康には気を付けたい

逆に更新頻度を決めてなかったり月に1〜2記事といった低頻度だったりすると、ブログが習慣化する前の段階では怠けてしまい、挫折の原因になります。

週に1〜3記事の更新頻度は、健康・家族の時間・記事の質を維持しながら、空いている時間やスキマ時間をフル活用して更新できる頻度なので、厳しすぎないギリギリのラインの目標になります。

100記事達成までの所要時間・スケジュール

では、実際どれくらい作業をしていたのか、100記事達成までの所要時間を公開します。

100記事達成までの所要時間

ブログ開設前も含んだ所要時間
所要時間788.5時間
所要日数308日
1日平均2.6時間
1記事平均7.9時間
1記事〜100記事達成までの所要時間
所要時間702.5時間
所要日数273日
1日平均2.6時間
1記事平均7.0時間

本ブログ「カケイクジャーニー」は2024年9月19日に立ち上げましたが、ブログを始めようと思い立ったのは8月15日です。

まくろー

YouTubeを見てブログを始めようと思い立ったよ

そこから、どんなブログにするか約1ヶ月かけて構想を練り、9/19に開設しました。

ブログ開設前の8/15からだと788.5時間、開設した9/19からだと702.5時間が100記事達成までに要した作業時間です。

1日換算で2.6時間、1記事換算で7.0〜7.9時間要したことになります。

1日のスケジュール

本業・家事・育児・家族の時間など、日常生活において欠くことができない時間を保ちつつブログ記事を執筆するのは、結構大変でした。

どうやって作業時間を確保していたのか1日のスケジュールを公開します。

平日

平日は通勤時間(往復2時間)、昼休憩(1時間)、まくろー家長男のミニろー就寝後(1〜2時間)の最大5時間が物理的に作業にあてられる時間です。

ですが、通勤時間は電車に乗っている時、昼休憩は食事後といったように、実際に作業できる有効時間はもっと短く、物理的最大時間の6割程(3時間程度)が平日の作業にあてられる時間でした。

土曜日

まくろー家は土曜日に1週間分の食材をまとめ買いすることが多く、土曜日は朝食を済ませたら午前中に買い物に出かけます。

なので、土曜日は昼食後〜夕食前(5時間)、ミニろー就寝後(1〜2時間)の最大7時間が物理的に作業にあてられる時間です。

ですが、休みの日はミニろーの遊び相手をしたり、お出かけしたりすることもあるので、有効時間は物理的最大時間の5割程(3.5時間程度)が土曜日の作業にあてられる時間でした。

日曜日・祝日

日曜日・祝日は朝食後〜昼食前(3時間)、昼食後〜夕食前(5時間)、ミニろー就寝後(1〜2時間)の最大10時間が物理的に作業にあてられる時間です。

ですが、土曜日と同様に有効時間は物理的最大時間の5割程(5時間程度)が日曜日・祝日の作業にあてられる時間でした。

まくろー

100記事達成までの1日換算の所要時間と有効作業時間をまとめてみるよ

100記事所要時間(1日換算)2.6時間
有効作業時間平日3時間
土曜日3.5時間
日曜日・祝日5時間

こう見ると、わりと時間的余裕があるように見えますが、100記事所要時間はあくまでも執筆(下書き・清書)、サムネイルや図の作成、写真撮影の時間など実際に作業した時間です。

記事作成のためには関連情報を収集したり、記事ネタを考えたりする必要があります。

記事内容が決まってしまえば、記事を書くのはそこまで苦ではありませんでしたが、どんな内容(テーマ、構成など)にするか決めるのが結構大変でした。

なので、実際には有効作業時間の大半は実際に作業したり、ネタを考えたり、構成を考えたり、ブログのことを考える毎日を過ごしました。

まくろー

70記事を超えたあたりからX(旧Twitter)も毎日投稿するようになったから、さらに作業量が増えたよ

自分の趣味・娯楽に費やす時間、のんびり過ごす時間はほとんどなく、人生で一番頑張ったと言っても過言ではないほどブログ漬けの毎日でした。

ママろー

お疲れ様でした!

記事の投稿頻度

ブログ開設前から下書きを作成してストックしていたので、1ヶ月目は20記事投稿できましたが、2ヶ月目以降は月に10記事、週に2〜3記事のペースで投稿しました。

当初はペースだけ守って特に曜日を定めずに投稿していましたが、しばらくすると月曜日と金曜日の投稿がベースとなり、週3記事投稿のときは水曜日にも投稿するルーティーンになっていきました。

平日は本業でまとまった時間が取れないので、このようなルーティーンに落ち着いたのだと思います。

週に2記事投稿のとき

1記事目:土日に記事の下書き、月曜日に清書して投稿

2記事目:月〜金曜日に下書き、金曜日に清書して投稿

週に3記事投稿のとき

1記事目:土日に記事の下書き、月曜日に清書して投稿

2記事目:月〜水曜日に下書き、水曜日に清書して投稿

3記事目:木〜金曜日に下書き、金曜日に清書して投稿

まくろー

週3記事のときは脳をフル回転させて頑張ったよ

本業をしながら週2〜3記事のペースでブログ更新するときは、月曜日、水曜日(週3記事投稿のとき)、金曜日に投稿、というスケジュールで更新していくのがオススメです。

100記事時点のアクセス数・収益

ブログ開設月の2024年9月は月の途中から、100記事達成月の2025年6月は月の途中までなので、月あたりではなく1日あたりに換算して推移を見ていきます。

アクセス数の推移

ブログ開設・1記事目投稿(2024年9月19日)から100記事目投稿日(2025年6月18日)までのアクセス数の推移を紹介します。

PV数

PV数の推移

PV数は初期は少ないはずですが、9月が異様に多くなっています。

これは、ブログ開設当初、ダッシュボードからの自分のアクセスもPV数に含まれることを知らずに、サイトや記事の見栄えをチェックするためにダッシュボードから頻繁にサイトにアクセスしていたためです。

まくろー

気付いてからはPCブラウザから自分のアクセスを含まない設定にしたよ

また10月も若干多くなっていますが、これは審査があるASP(もしもアフィリエイト、バリューコマースなど)に複数申請したため、ASP側の審査担当者にサイトを閲覧していただいたからだと思います。

新規ユーザー数

新規ユーザー数の推移

リピーター数

リピーター数の推移

PV数、新規ユーザー数、リピーター数がいずれも1月以降に増加しました。

これは2024年12月31日に、後に検索順位1位となる収益記事(以降、「記事A」とします)を投稿できたためです。

収益

100記事時点でカケイクジャーニーではGoogleアドセンスとアフィリエイトで収益を得ていました。

アドセンス収益

アドセンス収益の推移

Googleアドセンスは10/6に申請し、10/21に承認されました。

記事Aのおかげで1月以降にアドセンス収益もわずかですが得られるようになりました。

記事Aの投稿当初にはアドセンス広告とアフィリエイト広告を一緒に貼り付けていました。ですが、一緒に貼っているとなかなかアフィリエイト広告に誘導できなかったので、3月に記事Aからアドセンス広告を外しました。

このためアドセンス収益も下がっています。

アフィリエイト収益

アフィリエイト収益の推移

記事Aによって徐々にPV数も稼げるようになってきましたが、まだアフィリエイトからの収益は発生していませんでした。

そこでアフィリエイトからの収益を発生させるため、3月は記事Aの広告の貼り方を試行錯誤しました。

上述した通り、まずは記事Aからアドセンス広告を外し、アフィリエイト広告のクリック数が増えるか確認しました。

しばらくしてクリック数を確認すると、テキストタイプのアフィリエイト広告はクリック数が増えましたが、バナータイプは全くクリックされていませんでした。

ママろー

確かにバナーだと広告感が強いもんね

そこで、記事Aのアフィリエイト広告を全てテキストタイプに変更しました。

まくろー

僕はWordPressのテーマがSWELLだから、SWELLボタンを活用したよ

テキストタイプに変更したことで想定通り、アフィリエイト広告のクリック数は増加しました。

ママろー

肝心のアフィリエイト収益は発生したの?

まくろー

クリック数が増えただけだから、まだ収益は発生しなかったよ

クリック数が増えても、成約に至らなければ収益は発生しません。なので、次はなぜ成約に至らないのか考えてみました。

記事Aのアフィリエイトはアクティビティ予約系の広告ですが、単にアフィリエイトのリンク先に飛ばすだけだと、アクティビティ予約HPのトップ画面に飛んでしまいます。

これだとユーザー側が予約ページまで自ら進む必要があります。

記事には予約方法まで写真付きで解説していましたが、予約方法を読んでくれていないことが分かりました。

まくろー

成約までのステップが多いと、なかなか成約できないことが分かったよ

どうしたものかと調べてみると、一部のASPにはURLをそのままアフィリエイトリンクにすることができる機能があることを知りました。

例えばバリューコマースでは「LinkSwitch」という機能で、直リンクが自動でアフィリエイトリンクになります。

このバリューコマースのLinkSwitchを活用し、記事Aのアフィリエイトリンクをアクティビティ予約ページの直リンクに変更しました。

すると…変えた翌日。

なんと!初めてのアフィリエイト収益が発生しました!!

まくろー

初のアフィリエイト収益は270円だったけど、本業で給料をもらうより喜びが大きかったし、感動したよ!

この頃には検索順位も1位を取れていたので記事の質はそれなりに高かったと思いますが、アフィリエイト収益が発生していなかったのは、アフィリエイト広告の貼り方に間違いがありました。

そんな試行錯誤をして3月以降にアフィリエイト収益が発生するようになりました。

記事Aが収益化に成功したように、他にも同様に収益化記事を作成できれば、継続的な利益を確保できるブログとなります。

合計収益

2024年9月〜2025年6月までの合計収益を月単位で見てみます。

合計収益の推移

2月にはアドセンスによる収益だけで収益額が100円を超え、3月以降アフィリエイト収益が発生するようになったので、収益が増え始めました。

5月にはアフィリエイトによる収益だけで1,000円を超え、5月はアドセンス収益も合算して1,281円でした。

その後、6月は月初に収益があって以来、アフィリエイト収益が発生してないので収益額が減っています。

これは、記事Aのアクティビティ予約が6月中旬以降に一旦休止(イベントが休業)となってしまったためです。

収益記事が1つだけだと、イベントの休業などで収益がなくなってしまうので、収益記事を複数持っておく必要性を実感しました。

まとめ

100記事を達成するまでを振り返り、100記事の意義、100記事達成までの作業量、100記事達成までの成果についてリアルな数字を公開しました。

これからブログを始めて「稼ごう」と思っている方々には夢のない数字だったかもしれませんが、これが現実です。

ネットにはブログを開設して短期間で数万円、数十万円を稼いだという情報もありますが、凡人・初心者のまくろーは9ヶ月100記事投稿して得られた収益は2,644円でした。

100記事達成までに要した時間は788.5時間なので、時給換算すれば約3.4円です。

この先さらに収益が上がるかどうかは分かりません。

そんな中、「やる意味がない/やっても無駄」と考えてやらないか、

「今は少ないけどこれからさらに稼げる可能性がある」と将来に期待してやってみるか、

決めるのはあなた次第!

まくろー

僕は100記事達成して、できたこと・できなかったことが分かってきたから、これからも試行錯誤してブログ投稿を続けていくよ!

最後までありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このサイトを運営している人

ママろー(妻)とミニろー(子ども)の3人暮らし。
平凡なサラリーマンとして仕事をしつつ、育児に励んでいます。
特技は家計管理!まくろー家の黒字家計を支えています!
家計簿アプリ「Zaim」を使った家計管理が得意です。

目次