お問い合わせフォームの不具合により、2024年9月19日〜2025年1月4日までにお問い合わせいただいた内容が確認できておりません。
当方からの返信が届いていない方がいらっしゃいましたら、誠に恐縮ではございますが改めてフォームからお問い合わせいただけますと幸いに存じます。
この度はご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。

【春日部大凧あげ祭り】混雑状況は?どこの駐車場がオススメ?観覧レポート

当ページのリンクには広告が含まれています。
まくろー

こんにちは、まくろーです!

ママろー

ママろーです

ミニろー

ミニろーだよ

お子さんがいる家庭では、ゴールデンウィーク(GW)に子どもをどこに連れて行こうか毎年悩みませんか?

まくろー家もミニろーが楽しめるような体験をさせてあげたいので、同じく毎年どこに行くか悩みます。

そんなまくろー家は今年、GW期間中に開催されていた春日部の大凧あげ祭りに参加しました。

そこで今回は、ミニろー体験記 アクティビティ編「大凧あげ祭り」を紹介します。

大凧あげ祭りは2日間開催されますが、まくろー家では2日目の2025年5月5日(月・こどもの日)に参加しました。

ミニろー

僕が2歳3ヶ月のときに体験したよ

目次

大凧あげ祭りとは

埼玉県春日部市西宝珠花(にしほうしゅばな)の江戸川河川敷で開催される無形民俗文化財に指定されたお祭りです。

子ども達の健やかな成長を願って縦15m×横11mの大きな凧(大凧)を空に舞い上げます。

毎年5月3日と5月5日の2日間開催されます。

名称春日部大凧あげ祭り
日程毎年5月3日、5月5日
会場西宝珠花 江戸川河川敷(宝珠花橋下流)

大凧あげ祭りの起源

江戸時代後期、1841年にさかのぼります。

蚕(かいこ)の豊作を占うために凧あげをしたと伝えられています。

凧が「舞い上がる」ことと「蚕の値段が上がる」ことの意味を掛けていると言われています。

それがいつの日にか(明治期)、端午の節句に男子出生のお祝いとして凧あげを行うようになりました。

最初は各々あげられていた凧ですが、次第に共同であげようになり凧の大きさが徐々に大きくなって、明治初期には現在の半分、明治中頃には現在の大きさになったと言われています。

春日部の大凧

縦15m×横11m、面積165m2の大きな凧です。

畳100枚分(50坪分)の大きさで「百畳敷の大凧」とも言われます。

そんな大凧は庄和大凧文化保存会「上若組(かみわかぐみ)」、「下若組(しもわかぐみ)」という2つの組によって約3ヶ月もかけて制作され、お祭り当日は2つの大凧が空を舞います。

「上若組」、「下若組」はそれぞれ別々の大凧を作りますが、以下3つの約束事があります。

3つの約束事
  1. 大凧の色(赤・緑)
  2. 大凧のサイズ(15m×11m)
  3. 大凧の文字(千社文字)

これら3つ以外は時代と共に変化しながら大凧は作られています。

大凧の重さはなんと約800kg。これだけの重さがあるので、空に飛ばすときには風が重要です。

ママろー

風速6m/sでよく飛ぶみたいだね

まくろー

逆に風速8m/sを超えると風が強すぎて危険なんだって

風速の目安
風速6m/sほんの少し強い風。樹木の大きな枝が動く。
風速8m/sやや強めの風。落ち葉が飛んでいく。落ち葉が巻き上がる。

凧あげ観覧

当日のスケジュールはコチラ

当日(大凧祭り2日目)のスケジュール
9:00〜創作凧あげ大会
13:00〜小凧飛揚
14:00〜大凧飛揚

今回は春日部市市制施行20周年記念だったので、春日部オリジナル凧あげ大会が2日目の9:00からありました。

その後、13:00からは小凧あげ。縦6m、横4mの小さい凧が大空に舞い上がります。

小さいといっても重さは150kg。空に舞う小凧や小町凧が会場を盛り上げます。

小凧を見つめるミニろー

トリを飾るのは14:00からの大凧あげ。「大凧あげ祭り」の名の通り、メインイベントとなります。

小凧や小町凧が盛り上げてくれた会場に満を持して大凧が登場です。

800kgもあるので、大凧の待機場所から凧あげ会場までの移動も大がかり。大人数で移動させていました。

出番待ちの大凧
移動のために大凧に集まった引き手の方々

風を待っていよいよテイクオフ。

空に舞い上がり始めた大凧

上手く飛ぶかは風次第。上若組、下若組が作った2つの大凧があがりますが、まくろー家が参加した日は1つ目の大凧が上手くあがりませんでした。

2つ目は絶対に飛んで欲しい!

みんなの期待を背負った2つ目の大凧がいざ出陣。

ミニろーも「がんばれー!」と声援を送っていました。

声援を送るミニろー

みんなの声援が届いたのか、2つ目の大凧は空高くあがっていきました。

風の状態、引き手の頑張りのおかげで5分以上も飛んでいました。

空高くあがった大凧を見つめるミニろー

圧巻の大凧あげに満足したミニろーは最近覚えたグッドポーズで喜んでいました。

グッドポーズで喜ぶミニろー

観覧席

土手や土手下から観覧できます。来場者は思い思いの場所に座って観覧していました。

まくろー家は何も持参せずに観覧しましたが、周りはテントを張って観覧している方が多かったです。

テントを張って観覧する方々
ママろー

ウチもテントを持って行けば良かったね

かなり混雑すると事前情報を聞いていたので、人混みが苦手なまくろーは「嫌だなー」と不安に思っていましたが、意外と大丈夫でした。

確かに人は多かったですが、

  • 「座れない」
  • 「凧が見えない」

といったことはありませんでした。

まくろー家は土手下で観覧しましたが、所々スペースが空いていたので、後からでもテントを張ったり、シートを敷いたりできると思います。

また、有料観覧席(1区画2×4m、1,000円)もありましたが、無料観覧席でも十分よく見られました。

スズランテープで区分けされた有料観覧席

土手上の道路以外は基本的に芝生なので、ベビーカーを押す場合には少し重たく感じるかもしれませんが、ベビーカーを押している人もいたので大丈夫だと思います。

フードコート

会場には9:00〜17:00までフードコートが出店されていました。

まくろー家は11:30過ぎに会場に着いたので、お昼はフードコートで食べました。

食べたのはスタッフさんにオススメいただいた「大凧焼」。かすかべフードセレクションに殿堂入りしている春日部を代表するご当地グルメです。

大凧焼(1枚500円)

殿堂入りしているだけあってフードコートの中で一番長い行列ができていました。

行列ができた大凧焼(七夜)のブース
ママろー

30分くらい並んだね

見た目はお好み焼きですが、中身はたこ焼き。フワフワしていて美味しかったです。

ミニろー

待っていた甲斐あって美味しかったね

大凧焼を食べるミニろー

その他にもいろんなブースがたくさん。先日まくろー家がイチゴ狩りを体験したヒロファームも出店していました。

ヒロファームのブース

暑かったので、大凧焼を待っている間にヒロファームで削りいちご、冷凍いちごを買い、体を冷やしました。

削りいちご
冷凍いちご

その他

会場にあったフードコート以外のものも紹介します。

消防団ブース

春日部市庄和消防団のブースもあり、消防車や救急車が並んでいました。

消防車・救急車好きのミニろーは大興奮。

ブースでは防護服を着たり、消防車に乗ったりできました。

防護服を着て消防車の前で撮影
消防車に乗って撮影

トイレ

簡易トイレが複数台設置されていました。

和式が多めに設置されていたようですが、洋式や男性用もありました。

トイレは男女兼用です。

トイレの横には手洗い場もありました。

駐車場

会場周辺には公式に案内されている無料駐車場が5ヶ所あります。

駐車場
1河川敷駐車場900台
2大凧公園駐車場30台
3大凧文化交流センター
「ハルカイト」駐車場
120台
4下流駐車場500台
5上流駐車場20台

まくろー家は下流西側方面から会場に向かいましたが、11:30前には下流駐車場は満車で入れませんでした。

上流駐車場と大凧公園駐車場は駐車台数が少ないこと、河川敷駐車場は会場から一番近い駐車場なので混雑が予想されたこと、これらの理由からまくろー家は大凧文化交流センター「ハルカイト」駐車場に停めました。

停められるか不安でしたが、11:30過ぎに到着したときには余裕で停めることができました。

11:30過ぎのハルカイト駐車場の様子
ハルカイト駐車場にはまだまだ駐車スペースがありました

ちなみに、12:00頃に土手上から河川敷駐車場を見たところ、まだ駐車スペースがありました。

河川敷駐車場

ですが、宝珠花橋の周辺道路は結構渋滞していたので、河川敷駐車場に向かうまでに時間かかりそうな感じでした。

ママろー

帰りも周辺道路が渋滞していたね。

混雑した周辺道路
まくろー

ハルカイトの駐車場は空いていたし、渋滞にはまることなく帰れたからオススメだよ

大凧文化交流センター「ハルカイト」

先ほど駐車場はハルカイトがオススメであることを解説しましたが、オススメはそれだけではありません。

ハルカイトは大凧文化交流センターとしての役割があるので、センター内には大凧の作り方や歴史を学べる資料館がありました。

ハルカイト内の資料館

また、トリックアートのブースがあり、まるで大凧の引き手になったかのような記念写真を撮影できます。

大凧を引くミニろー(トリックアート)

まとめ

ミニろー体験記 学習編「大凧あげ祭り」を紹介しました。

大凧あげ祭りは毎年5月3日、5月5日に開催されるので、GWのお出かけにピッタリです。

百畳敷の800kgの大凧が空を舞う光景は圧巻でした。

大凧を見る機会はなかなかないと思いますので、GWに来場してみてはいかがでしょうか。

ミニろー

僕もまた見たい!

カケイクジャーニーでは、大凧あげ祭りの他にもミニろーがこれまで体験してきたことについて記事でまとめていますので、参考になれば幸いです。

最後までありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このサイトを運営している人

ママろー(妻)とミニろー(子ども)の3人暮らし。
平凡なサラリーマンとして仕事をしつつ、育児に励んでいます。
特技は家計管理!まくろー家の黒字家計を支えています!
家計簿アプリ「Zaim」を使った家計管理が得意です。

目次