お問い合わせフォームの不具合により、2024年9月19日〜2025年1月4日までにお問い合わせいただいた内容が確認できておりません。
当方からの返信が届いていない方がいらっしゃいましたら、誠に恐縮ではございますが改めてフォームからお問い合わせいただけますと幸いに存じます。
この度はご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。

家計の現金はどうやって管理する?オススメの方法は共有財布と自宅保管庫

当ページのリンクには広告が含まれています。
まくろー

こんにちは、まくろーです!

ママろー

ママろーです

クレジットカードなどのキャッシュレス決済は家計管理をスムーズにしてくれます。

なので、カケイクジャーニーではクレジットカードを中心とした支払いをオススメしています。

とはいえ、現金しか使えないお店などもあり、現金ゼロで生活するのは難しく、どうしても手持ちの現金は必要になります。

ママろー

現金はどうやって管理したら良い?

まくろー

家計の現金は共有財布や自宅保管庫で管理すると良いよ

そこで、このページでは現金の管理方法として、

  • 共有財布とは?
  • 自宅保管庫とは?

について解説します。

目次

家計とお小遣いは分離すべし

家計管理において大前提は家計とプライベート(お小遣い)を分離することです。

家計で使うお金とお小遣いが一緒になっていると境界が曖昧になり、管理しにくくなります。

家計とプライベートのお金を区別するには、手持ちの現金を物理的に分離するのが最も効果的です。

家計の現金のうち、普段持ち歩く現金は共有財布、自宅にストックしておく現金は自宅保管庫に入れて管理します。

家計のお金の管理方法
共有財布

普段持ち歩く現金(生活費など)

自宅保管庫

自宅にストックしておく現金

共有財布

共有財布には毎月の生活費(食費、日用雑貨費など)を入れておき、現金での支払い時には共有財布から支払います。

共有財布として使うものは、財布でも良いですし、仕分け袋やポーチでも何でも大丈夫です。

まくろー

まくろー家では僕がちょうど財布を買い替えるタイミングだったので、古い財布を共有財布として使用しているよ

古い財布を共有財布として活用

共有財布のメリット

メリット
  • お小遣いと完全分離できる

お小遣いと完全分離できる

共有財布を使うことでプライベートで使う個人財布と分離できます。家計のお金なのにうっかりお小遣いとして使ってしまったといったことがなくなります。

共有財布の注意点

注意点
  • 買い物のときに持参する必要がある

買い物のときに持参する必要がある

買い物するときには共有財布を持ち歩く必要があります。

個人財布も持ち歩く場合には2つの財布を持ち歩くことになるので、荷物が多くなるのが注意点です。

共有財布を持ち歩きたくない場合には、共有財布を自宅に置いておき、買い物のときはとりあえずお小遣いから支払い、帰宅後に精算するといった方法もあります。

自宅保管庫

毎月の生活費は共有財布に入れておきますが、それ以外の現金は自宅にストックしておきましょう。

自宅での現金管庫は保管庫を用意しておくと良いです。

自宅保管庫のメリット

メリット
  • お金を一元管理できる
  • 余計なATM利用手数料を省ける
  • ご祝儀の新札・ピン札に対応できる

お金を一元管理できる

家計のお金を全て自宅保管庫に入れておけば現金を一元管理できます。

また、切手や商品券、QUOカードなどの金券は収納場所が定まっていないと、どこにしまったか忘れたり、失くしたりする可能性があります。

このような金券も自宅保管庫に保管しておけば失くすリスクを減らせます。

余計なATM利用手数料を省ける

ATMの利用回数が多いと余計なATM利用手数料がかかってしまいます。

ATM利用回数が多くなってしまう原因の1つに「自宅に現金ストックがないこと」が挙げられます。

ATMの入出金が増えてしまう原因は記事をご覧ください。

自宅保管庫に現金をストックしておけば急な支出があってもATMでお金を引き出す必要がなく、ATM利用回数が減らせるので余計な手数料がかかりません。

自宅にストックしておく金額は、現金をよく使う場合には生活費の1ヶ月分程度、現金を使う機会が少ない場合には生活費の0.5ヶ月分程度をストックしておくと安心です。

ストック金額の目安
現金派

生活費の1ヶ月分程度

キャッシュレス派

生活費の0.5ヶ月分程度

まくろー

まくろー家では10〜15万円程度を自宅保管庫にストックしているよ

ご祝儀の新札・ピン札に対応できる

ご祝儀に入れるお札は新札やピン札を入れるのがマナーと言われていますが、

用意しなきゃ!

と焦った経験はありませんか?

こんなとき自宅保管庫があれば新札やピン札もストックしておけます。

ご祝儀をもらったり、ATMでお金を引き出したりしたときに、新札やピン札を入手する機会があると思います。

入手した新札・ピン札を自宅保管庫に数枚残しておけば、急なご祝儀にも対応できます。

自宅保管庫の注意点

注意点
  • 新しく用意する場合には費用がかかる

新しく用意する場合には費用がかかる

自宅保管庫を新しく用意する場合には購入費用がかかります。

自宅保管庫は現金管理ができれば家にある缶箱や収納ケースなど何でも良いですが、個人的には金庫がオススメです。

金庫には鍵が付いているタイプが多いので、お子さんがいる家庭でも鍵を閉めておけば金庫内をいたずらできません。

オススメの自宅保管庫

商品名SCB-8 手提金庫 キャッシュボックス
メーカーマスターロック・セントリー日本
外寸サイズW197×D161×H90mm
内寸サイズW175×D128×H60mm
本体重量約1.06kg
ロック方式鍵式
耐火機能なし

高い性能で信頼されているアメリカ発の金庫ブランド「セントリー(Sentry)」の家庭用金庫です。

金庫を開けた状態(コイントレイあり)
金庫を開けた状態(コイントレイなし)
セントリーSCB-8のオススメポイント
  • 丈夫な作り
  • ちょうど良いサイズ
  • 鍵が付いている

頑丈な作り

アメリカでNo.1のシェアを誇る老舗メーカーの金庫です。

硬貨のストック枚数が多いと重量が重くなりますが、それにも耐えられる頑丈な作りになっています。

ちょうど良いサイズ

セントリーの金庫にはいろんなサイズがありますが、SCB-8は硬貨や紙幣をそれなりに収納することができる上に、コンパクトなので引き出しに入れておくことができます。

紙幣を折ることなく保管できて、絶妙にちょうど良いサイズ感です。

鍵が付いている

鍵が付いているので、子どもが金庫内をいじるのを防止できます。

2本の鍵が付属されている
セントリーSCB-8の注意点
  • コイントレイが使いにくい

コイントレイが使いにくい

コイントレイが付属していますが、1円玉と5円玉のレーンが付いていないので、この2種類の硬貨は保管できません。

また、硬貨はトレイの上に置くだけで固定されないので、持ち運んだ際に硬貨がバラバラになる恐れがあります。

1円玉と5円玉の保管レーンがないコイントレイ
まくろー

硬貨はのコインケースを使うと良いよ!

オススメのコインケース

商品名M-650 コインケース
メーカーオープン工業
サイズW150×D125×H32mm
本体重量約135g
コイン収納枚数1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉各50枚(10枚ごとに仕切り付)

セントリーの金庫(SCB-8)のコイントレイは1円玉と5円玉が収納できませんが、コチラのコインケースは全硬貨をそれぞれ50枚ずつ収納できます。全部埋めると33,300円になります。

全硬貨を50枚ずつ収納可能

硬貨はコインケースに収納し、コインケースごと金庫に入れておきます。

なお、このコインケースはセントリーの金庫(SCB-8)に入るサイズになっています。

コインケースごと金庫に収納できる
ママろー

硬貨はコインケースに収納しているけど、紙幣はどうするの?

まくろー

紙幣は仕分け袋や封筒に収納しているよ

まくろー家では紙幣は主に100円ショップで購入した仕分け袋に入れています。

100円ショップで購入した仕分け袋に紙幣を収納
硬貨を入れたコインケースと紙幣を入れた仕分け袋を金庫に保管

この他、いつでもご祝儀を払えるようにストックしてある新札・ピン札は封筒に入れています。

切手は紙幣と同じ仕分け袋に、QUOカードは小さい封筒に入れて、金庫で一元管理しています。

まとめ

現金の管理方法について解説しました。

個人財布とは別に共有財布を用意することで、家計とお小遣いを完全分離できます。また、自宅保管庫として金庫を用意することで、自宅の現金や金券を一元管理できます。

分離・一元管理によって家計管理がしやすくなるので、家計管理を始めるときの参考にしてみてください。

まくろー

共有財布、自宅保管庫は家計管理でオススメだよ

最後までありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このサイトを運営している人

ママろー(妻)とミニろー(子ども)の3人暮らし。
平凡なサラリーマンとして仕事をしつつ、育児に励んでいます。
特技は家計管理!まくろー家の黒字家計を支えています!
家計簿アプリ「Zaim」を使った家計管理が得意です。

目次